- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 職場における温度、匂い、音等の問題
職場における温度、匂い、音等の問題

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
労働者にとって、職場における作業環境、すなわち、温度や匂い、音の問題は、心身の疲労に影響を与える要素の1つと考えられており、50人以上の事業場に義務付けられている「ストレスチェック」に推奨されている標準的な調査票においても、職場の作業環境についての質問が含まれる。
本稿では、「職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない」に対する回答(そうだ/まあそうだ/ややちがう/ちがう)と、よくないと感じている内容について尋ねた結果から、作業環境の現状を紹介する。使用したデータは、ニッセイ基礎研究所が2019年から毎年3月に実施している「被用者の働き方と健康に関する調査」の結果である。
■目次
1――はじめに~職場の作業環境は、心身の疲労に影響を与える
2――職場における作業環境がよくないと感じている割合は4割程度
1|よくないと感じている割合はコロナ禍で一時改善
2|「よくない」は、男性、若年齢、所定労働時間が8時間超、立ち仕事で高く、
週3日以上在宅勤務で低い
3――最も高い不満は「冬、職場が寒い」、次いで「夏、職場が暑い」
4――職場における作業環境とストレス
(2024年07月17日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年10月03日
長期再保険事業のストレステスト(バミューダ)-バミューダ金融当局の評価結果の公表 -
2025年10月03日
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 -
2025年10月03日
DB年金のそこにある危機 -
2025年10月03日
資本配分と成長投資 -
2025年10月03日
進む東証改革、なお残る上場維持基準の課題
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【職場における温度、匂い、音等の問題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
職場における温度、匂い、音等の問題のレポート Topへ