- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- ふるさと納税、使途選択の効果-人気の使途は寄付額アップにつながるのか?
ふるさと納税、使途選択の効果-人気の使途は寄付額アップにつながるのか?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
毎年総務省が公表する「ふるさと納税に関する現況調査結果」の内容は徐々に充実しており、令和5年度の結果(以下、総務省の調査結果)には、地方公共団体毎に、寄付の際に使途を選択できるか否か、選択できる場合は使途を指定できる分野及び、分野別の寄付件数や集まった寄付金額といった情報が含まれている。

返礼品を目的としたふるさと納税が多いと考えられる状況下において、使途を指定しない寄付が最も多いのは当然と思うだけでなく、むしろ全体の4割という水準はむしろ少ない気もする。ポータルサイトの設計上、使途の選択が必要なために、特段考えずに使途を選択しているとか、特定の使途がデフォルトになっているために、寄付者の考えとは無関係に、データ上は使途を選択したことになっているといったケースも考えられる。
一方、「子ども・子育て」分野を指定する寄付額が突き抜けて多いという結果は偶然ではなく、少子高齢化に対する懸念が高まってから相当な期間が経過しても改善の兆しが見られない状況下における寄付者の考えが反映された結果とも考えられる。
そこで、総務省の調査結果を用いて、多くの寄付者が望む分野を使途として選択できるか否かが、各地方公共団体の寄付受領額に影響を及ぼすのか、また使途別の寄付額に寄付者の考えがどの程度反映されているのかについて多面的に確認したい。
2――使途の選択可否と寄付額の関係
結果は図表2に示す通りである。全地方公共団体を対象に分析すると、「子ども・子育て」分野を選択できる地方公共団体は、選択できない地方公共団体より統計的に寄付額が多い。しかし、「子ども・子育て」分野に限らず、ほとんどの分野において、同様の結果が確認できる。実は、より多くの分野の使途を選択できる地方公共団体ほど、多くの寄付額が集まる傾向がある1。ほとんどの分野において、選択できる地方公共団体ほど統計的に寄付額が多いという結果は、この傾向の表れに過ぎない可能性がある。
興味深いのは、「子ども・子育て」分野の次に寄付額が多い「教育・人づくり」分野が、寄付の際に使途を選択できる地方公共団体の全体を対象にした分析でも、選択可能な分野の数でグループ化した分析の結果でも選択可能な分野の数が1~3のグループを除き、選択できる地方公共団体の方が、統計的に寄付額が少ないという結果が得られる点である。この原因については後ほど(5章)で説明する。
少なくとも、この段階では、多くの寄付者が望む分野を使途として選択できるか否かが、各地方公共団体の寄付受領額に影響を及ぼしているとは考えにくい。
1 より多くの分野の使途を選択できる地方公共団体ほど寄付額が多い傾向(相関関係)は確認できるが、より多くの分野の使途を選択できるようにすることで、寄付額が増える(因果関係がある)とまでは言えない。各地方公共団体のふるさと納税に対する姿勢や投入可能なマンパワー等の違いが、寄付額及び選択可能な使途の分野の多さの両方に影響している可能性もある。
3――寄付額上位地方公共団体とそれ以外の地方公共団体における使途選択の差

一方、使途を指定する寄付に限定すれば、寄付額上位の100の地方公共団体と、それ以外の地方公共団体との間に目立った相違はない。やはり、多くの寄付者が望む分野を使途として選択できるか否かが、各地方公共団体の寄付受領額に影響を及ぼしているとは考えにくい。残りの寄付の大部分も使途に対する関心は低く、返礼品等を目的に寄付する地方公共団体を選択した後に、当該地方公共団体が提示する使途のラインナップの中からおざなりに使途を選択しているに過ぎないように思う。
4――地方公共団体が提示する使途ラインナップの影響と寄付者の選択
そこで、使途を指定する寄付全体に占める各使途の割合を、地方公共団体が提示する使途のラインナップの効果と寄付者の選択の効果に分解してみたい。地方公共団体が提示する使途のラインナップの効果は、その使途を指定できる地方公共団体に集まる寄付額の多さに起因する効果であり、使途を指定する寄付総額に占める、当該使途を選択可能な地方公共団体への寄付(使途を指定した寄付に限る)の割合で表現する。一方、寄付者の選択の効果は、当該使途を選択可能な地方公共団体への寄付(使途を指定した寄付に限る)の総額に占める、実際に当該使途が選択された割合で表現する。このように定義することで、使途指定寄付に占める各使途の割合は、ラインナップの効果と寄付者の選択の効果の積と一致する(以下、式参照)。
(2024年04月12日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ふるさと納税、使途選択の効果-人気の使途は寄付額アップにつながるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ふるさと納税、使途選択の効果-人気の使途は寄付額アップにつながるのか?のレポート Topへ