- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- ベトナム経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比5.66%増~景気減速も輸出主導の回復は維持
ベトナム経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比5.66%増~景気減速も輸出主導の回復は維持

経済研究部 准主任研究員 斉藤 誠
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1-3月期の実質GDPを供給項目別に見ると、主に鉱工業・建設業とサービス業の減速が成長率低下に繋がった(図表1)。
鉱工業・建設業は同6.28%増となり、前期の同7.35%増から鈍化した。まず主力の製造業は同6.98%増(前期:同7.97%増)と鈍化した。また鉱業が同5.84%減(前期:同4.20%減)と、国内原油・ガス田の老朽化に伴う減産により低迷したほか、建設業が同6.83%増(前期:同9.32%増)と鈍化した。一方、電気・ガス業が同11.97%増(前期:同7.76%増)と猛暑の影響で二桁成長だった。
GDPの4割強を占めるサービス業は同6.12%増となり、前期の同7.29%増から鈍化した。サービス業の内訳を見ると、運輸・倉庫業(同10.58%増)が二桁成長となり、また宿泊・飲食業(同8.34%増)や卸売・小売業(同6.94%増)、専門・科学技術サービス(同6.00%増)が順調に増加した。一方、不動産業(同1.70%増)、保健・社会サービス(同4.05%増)、情報・通信業(同4.14%増)、教育(同4.15%増)、党関連活動(同5.05%増)、金融業(同5.20%増)は相対的に緩やかな伸びにとどまった。
農林水産業は前年同期比2.98%増(前期:同4.13%増)と鈍化した。
1 3月29日、ベトナム統計総局(GSO)が2024年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。
2 Bloomberg調査
1-3月期GDPの評価と先行きのポイント
1-3月期は鉱工業・建設業とサービス業がそれぞれ鈍化したことが成長率低下に繋がった。まずサービス業(同+6.12%)は堅調に推移したものの、前期の同7.29%から鈍化した。昨年の外国人旅行者のビザ要件緩和や滞在可能期間の延長などの措置も功を奏してインバウンド需要が回復(1-3月期のベトナムの外国人観光客は同+72%の464万人、図表2)、付加価値税の減税延長が消費マインドを刺激しており、運輸・倉庫や宿泊・飲食、卸売・小売が全体を牽引した。一方、不動産(同+1.70%)は回復に時間がかかり、依然低水準だった。
また製造業(同+6.98%)は景気が急減速した前年同期から回復が進んだものの、前期の同7.97%から鈍化した。もっとも1~3月の輸出(同+17.2%)は電子部品やスマートフォンの出荷が米国向けを中心に回復しており(図表3)、貿易依存度の高いベトナムの製造業は回復局面にあるようだ。
建設業(同+6.83%)は不動産市場の低迷により民間事業が停滞している一方、高速道路整備などの公共事業を加速が下支えとなり順調に拡大した。
先行きの輸出と製造業の見通しは明るく、ベトナム経済は海外直接投資の拡大、景気刺激策の継続なども追い風となり堅調な成長が続きそうだ。政府の通年の成長率目標である6.0%~6.5%も十分に達成可能だろう。しかし、消費の勢いが鈍化しつつある点は懸念される。サービス業は+6%台の成長を維持しているが、8四半期ぶりの低水準だった。足元の消費者物価上昇率は+4%近くまで上昇しており家計の実質所得が目減りしたことが影響したとみられる(図表4)。2023年はベトナム中銀が景気を刺激するため政策金利を累計1.5%ポイント引き下げたが、今後の景気回復局面でインフレ率が政府目標の4.5%以内を突破すると、年後半にかけて金融引き締めに転じる可能性もあるだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年04月02日「経済・金融フラッシュ」)

03-3512-1780
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/06 | インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/17 | タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ベトナム経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比5.66%増~景気減速も輸出主導の回復は維持】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ベトナム経済:24年1-3月期の成長率は前年同期比5.66%増~景気減速も輸出主導の回復は維持のレポート Topへ