- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 企業は女性を管理職に「登用」すれば良いのか~ダイバーシティ経営を生産性向上につなげるために~
2024年03月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2013、2014年の日本の成長戦略に「女性活躍」が掲げられて以降、女性活躍推進法が整備され、企業は競って女性登用を進めている。しかし、個々の企業で、登用が「生産性向上」につながっているかという検証はあまりされていない。その理由は、企業自身が、女性登用を生産性向上に結び付けるまでのプロセスを描けていないからではないだろうか。
先行研究によると、女性など、多様な人材を活用する「ダイバーシティ経営」がプラス効果を生むためには、「5本の柱」((1)「理念共有経営」、(2)多様な「人材像」を想定した人事管理システムの構築、(3)多様な人材が活躍できる土台としての「働き方改革」の実現、(4)多様な部下をマネジメントできる管理職と職場の「心理的安全性」、(5)働く一人ひとりの多様性の実現)と、経営トップの強いコミットが必要だと指摘している。
一方、現状における女性登用の効果について、筆者らが昨年10月に行ったアンケート「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」の結果を見ると、職場で女性が管理職に登用されたことにより、組織運営・組織風土や働き方にプラス効果があったと感じている女性は、1~2割にとどまっていることが分かった。従って、女性登用を進める企業にとっては、単に登用を進めるだけではなく、就任後に能力を発揮してもらえるような組織マネジメントや働き方の改革が、今後の大きな課題だと言える。
■目次
1――はじめに
2――ダイバーシティ経営の成果を出すために必要な「5つの柱」
3――現状における女性登用の成果
3-1│職場の女性社員からみた「女性管理職登用の効果」
3-2│現職の女性管理職が感じている課題認識
3-3│女性登用を進める企業の課題
4――終わりに
2013、2014年の日本の成長戦略に「女性活躍」が掲げられて以降、女性活躍推進法が整備され、企業は競って女性登用を進めている。しかし、個々の企業で、登用が「生産性向上」につながっているかという検証はあまりされていない。その理由は、企業自身が、女性登用を生産性向上に結び付けるまでのプロセスを描けていないからではないだろうか。
先行研究によると、女性など、多様な人材を活用する「ダイバーシティ経営」がプラス効果を生むためには、「5本の柱」((1)「理念共有経営」、(2)多様な「人材像」を想定した人事管理システムの構築、(3)多様な人材が活躍できる土台としての「働き方改革」の実現、(4)多様な部下をマネジメントできる管理職と職場の「心理的安全性」、(5)働く一人ひとりの多様性の実現)と、経営トップの強いコミットが必要だと指摘している。
一方、現状における女性登用の効果について、筆者らが昨年10月に行ったアンケート「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」の結果を見ると、職場で女性が管理職に登用されたことにより、組織運営・組織風土や働き方にプラス効果があったと感じている女性は、1~2割にとどまっていることが分かった。従って、女性登用を進める企業にとっては、単に登用を進めるだけではなく、就任後に能力を発揮してもらえるような組織マネジメントや働き方の改革が、今後の大きな課題だと言える。
■目次
1――はじめに
2――ダイバーシティ経営の成果を出すために必要な「5つの柱」
3――現状における女性登用の成果
3-1│職場の女性社員からみた「女性管理職登用の効果」
3-2│現職の女性管理職が感じている課題認識
3-3│女性登用を進める企業の課題
4――終わりに
(2024年03月18日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 企業や家庭の状況が変われば、管理職を希望する中高年女性は「4人に1人」まで増える~女性登用の数値目標を達成する鍵は企業と家庭にあり~
- 女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~
- 『逃げ恥』“百合ちゃん”人気に見る女性管理職の多様性への欲求~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(4)
- 中高年女性会社員の4割は「学び直し」に関心あり~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(3)
- 中高年の「一般職」女性は年収がなかなか上がらない~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(2)
- 中高年女性会社員は4割が未婚~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(1)

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業は女性を管理職に「登用」すれば良いのか~ダイバーシティ経営を生産性向上につなげるために~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業は女性を管理職に「登用」すれば良いのか~ダイバーシティ経営を生産性向上につなげるために~のレポート Topへ