- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 疾病の罹患や加齢にともなう症状に関する不安と、その9年間の変化。
疾病の罹患や加齢にともなう症状に関する不安と、その9年間の変化。

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
この10年ほどで、医療や介護を受ける環境が変化しつつある。医療技術の進歩や高齢化、それにともなう医療費の高騰が進んでいるほか、来るべき人口減少を視野に入れた医療機関の役割分担の明確化や、地域の実情にあわせた医療・介護連携の仕組みの構築等が進んでいる。また、SNSの普及に伴って人々が疾病等に関する情報収集方法も変わってきた。さらに、直近では、新型コロナウイルス感染症の流行とそれにともなう健康上の不安、医療機関のひっ迫等を目の当たりとして、疾病等に関する不安も変わってきていると考えられる。
そこで本稿では、ニッセイ基礎研究所が2023年6月に実施した「生活に関する調査」と2014年8月に実施した「日常生活における不安等に関する調査」を使って疾病や加齢にともなう症状等に対する不安について、この9年間の変化を紹介する。
■目次
1――はじめに
2――不安に感じる人が多い疾病や症状
1|「加齢により身体的機能が衰えて思ったように動けなくなる」「 認知症になる」
「ガン、心疾患、脳血管疾患にかかる」への不安が高い
2|この9年間で、「感染症・伝染性の病気」「認知症」「メンタルヘルス」の不安が上昇
3――おわりに
(2023年12月27日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年09月30日
今週のレポート・コラムまとめ【9/24-9/29発行分】 -
2025年09月29日
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2025年9月時点) -
2025年09月29日
米個人所得・消費支出(25年8月)-実質個人消費(前月比)は+0.4%と前月に一致したほか、市場予想を上回り、堅調な消費を確認 -
2025年09月29日
若者消費の現在地(2)選択肢があふれる時代の「選ばない消費」~データで読み解く20代の消費行動 -
2025年09月26日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(下)-取り得る適正化策の選択肢と論点を探る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【疾病の罹患や加齢にともなう症状に関する不安と、その9年間の変化。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
疾病の罹患や加齢にともなう症状に関する不安と、その9年間の変化。のレポート Topへ