- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米新築住宅価格は前年同月比で過去最大の下落幅~前年同月比でプラスを維持する中古住宅との違い~
コラム
2023年12月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
しかし、中古住宅のような制約のない新築住宅については、利上げの影響が出始めている、ということであろう。アメリカでは新築住宅よりも中古住宅の市場の方が遥かに大きく、上記の理由で住宅市場全体として利上げの影響が意外と小さいことが報じられることが多いものの、徐々に利上げの影響が出始めていると考えられる。
新築が中心の日本の住宅市場4とは異なり、アメリカの2022年の新築住宅販売戸数は64.1万戸と、中古住宅の503万戸5の8分の1程度に過ぎない。量が少ないがゆえに、新築住宅価格のボラティリティーが中古住宅よりも大きくなる可能性はあり、実際、図表2でも新築住宅価格の前年比は中古住宅よりも振幅が大きい。また、アメリカの住宅価格は概ね西部>東北部>南部>中西部の順となっており、構成比として西部や東北部の販売戸数が多いと加重平均した全米の価格も高くなる傾向があるが、前年同月と比較して2023年10月の新築、中古販売戸数6の地域別構成比に顕著な変化はない。更に、新築は資材価格や人件費の高騰で建築コスト上昇の影響をより顕著に受ける可能性はあるが、図表2のとおり、アメリカでは少なくとも昨年までは新築と中古の住宅価格の動きに顕著な乖離はなかった。2022年10月の新築住宅価格が過去最高であったため、それとの比較となる2023年10月の下落幅が大きくなった面はあるにしても、前年比プラスを維持している中古と比較すると、2023年4月以降7か月連続で前年比マイナスとなっている新築住宅の市況の弱さはやはり際立っている。フレディマックの調査による30年固定の住宅ローン金利は2023年10月末の7.79%から11月末は7.22%に低下しており、金利上昇の影響もピークを越えた可能性もあるが、アメリカの住宅市場の動向には引き続き注視する必要があるだろう。
1 30年固定金利を適用。
2 ここでは、FHFA(Federal Housing Finance Agency)住宅価格指数のうち、Monthly Purchase-Only Indexesを採用している。FHFA住宅価格指数の対象はファニーメイ、フレディマックが買い取る住宅ローン債権で、金額に上限(Conforming Loan Limit)がある(2023年は726,200ドル:1億893万円)。これを超える住宅ローンはジャンボ・ローン(Jumbo Loan)と呼ばれ、FHFA住宅価格指数はこれを含まないため、変動幅が若干小さめになる傾向があるが、大きな差はない。
3 窪谷浩「回復に息切れがみえる米住宅市場」、小林正宏「金利上昇の影響を受けるアメリカの住宅市場」など。
4 国土交通省「令和4年度 住宅経済関連データ」によれば、平成30年の既存住宅流通シェアは14.5%と、アメリカとはほぼ逆のシェアとなっている。なお、本稿ではわかりやすいように中古と表現している。
5 戸建てに限定すれば448万戸で、約7分の1となる。
6 中古販売戸数のデータはNational Association of Realtors(全米リアルター協会、NAR)による。著作権の関係で図表2ではFHFA住宅価格指数を適用しているが、価格動向についてはNARと概ね同じ傾向にある。
新築が中心の日本の住宅市場4とは異なり、アメリカの2022年の新築住宅販売戸数は64.1万戸と、中古住宅の503万戸5の8分の1程度に過ぎない。量が少ないがゆえに、新築住宅価格のボラティリティーが中古住宅よりも大きくなる可能性はあり、実際、図表2でも新築住宅価格の前年比は中古住宅よりも振幅が大きい。また、アメリカの住宅価格は概ね西部>東北部>南部>中西部の順となっており、構成比として西部や東北部の販売戸数が多いと加重平均した全米の価格も高くなる傾向があるが、前年同月と比較して2023年10月の新築、中古販売戸数6の地域別構成比に顕著な変化はない。更に、新築は資材価格や人件費の高騰で建築コスト上昇の影響をより顕著に受ける可能性はあるが、図表2のとおり、アメリカでは少なくとも昨年までは新築と中古の住宅価格の動きに顕著な乖離はなかった。2022年10月の新築住宅価格が過去最高であったため、それとの比較となる2023年10月の下落幅が大きくなった面はあるにしても、前年比プラスを維持している中古と比較すると、2023年4月以降7か月連続で前年比マイナスとなっている新築住宅の市況の弱さはやはり際立っている。フレディマックの調査による30年固定の住宅ローン金利は2023年10月末の7.79%から11月末は7.22%に低下しており、金利上昇の影響もピークを越えた可能性もあるが、アメリカの住宅市場の動向には引き続き注視する必要があるだろう。
1 30年固定金利を適用。
2 ここでは、FHFA(Federal Housing Finance Agency)住宅価格指数のうち、Monthly Purchase-Only Indexesを採用している。FHFA住宅価格指数の対象はファニーメイ、フレディマックが買い取る住宅ローン債権で、金額に上限(Conforming Loan Limit)がある(2023年は726,200ドル:1億893万円)。これを超える住宅ローンはジャンボ・ローン(Jumbo Loan)と呼ばれ、FHFA住宅価格指数はこれを含まないため、変動幅が若干小さめになる傾向があるが、大きな差はない。
3 窪谷浩「回復に息切れがみえる米住宅市場」、小林正宏「金利上昇の影響を受けるアメリカの住宅市場」など。
4 国土交通省「令和4年度 住宅経済関連データ」によれば、平成30年の既存住宅流通シェアは14.5%と、アメリカとはほぼ逆のシェアとなっている。なお、本稿ではわかりやすいように中古と表現している。
5 戸建てに限定すれば448万戸で、約7分の1となる。
6 中古販売戸数のデータはNational Association of Realtors(全米リアルター協会、NAR)による。著作権の関係で図表2ではFHFA住宅価格指数を適用しているが、価格動向についてはNARと概ね同じ傾向にある。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年12月08日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

経歴
- 【職歴】
1988年 住宅金融公庫入社
1996年 海外経済協力基金(OECF)出向(マニラ事務所に3年間駐在)
1999年 国際協力銀行(JBIC)出向
2002年 米国ファニーメイ特別研修派遣
2022年 住宅金融支援機構 審議役
2023年 6月 日本生命保険相互会社 顧問
7月 ニッセイ基礎研究所 客員研究員(現職)
【加入団体等】
・日本不動産学会 正会員
・資産評価政策学会 正会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科 非常勤講師
【著書等】
・サブプライム問題の正しい考え方(中央公論新社、2008年、共著)
・世界金融危機はなぜ起こったのか(東洋経済新報社、2008年、共著)
・通貨で読み解く世界経済(中央公論新社、2010年、共著)
・通貨の品格(中央公論新社、2012年)など
小林 正宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上-1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は? | 小林 正宏 | 基礎研マンスリー |
2025/02/26 | 利上げで潤った米銀~FRBの損失は拡大も金融システム全体ではニュートラル~ | 小林 正宏 | 研究員の眼 |
2025/01/20 | 東京23区で子育てをしている世帯の過半は年収1千万円以上~1億円を超えた東京23区のマンション市場の行方は?~ | 小林 正宏 | 研究員の眼 |
2024/12/26 | 日本国のGDP、カリフォルニア州に抜かれる~円安の影響も大きいが、産業構造の違いも~ | 小林 正宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米新築住宅価格は前年同月比で過去最大の下落幅~前年同月比でプラスを維持する中古住宅との違い~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米新築住宅価格は前年同月比で過去最大の下落幅~前年同月比でプラスを維持する中古住宅との違い~のレポート Topへ