- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計23年8月-宿泊・飲食サービス業は就業者、新規求人数ともに大幅増加
2023年09月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.失業率は前月から横ばいの2.7%
就業者数は前年差22万人増(7月:同17万人増)と13ヵ月連続で増加した。産業別には、生活関連サービス・娯楽業が前年差▲1万人減(7月:同▲9万人減)と3ヵ月連続で減少し、製造業が前年差▲3万人減(7月:同12万人増)と7ヵ月ぶりに減少に転じたが、医療・福祉が前年差6万人増(7月:同31万人増)と3ヵ月連続で増加したほか、宿泊・飲食サービス業が前年差16万人増(7月:同15万人増)と14ヵ月連続で増加した。
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ41万人増(7月:同37万人増)と18ヵ月連続で増加した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差48万人増(7月:▲1万人減)と2ヵ月ぶりに増加する一方、非正規の職員・従業員数が前年差▲7万人減(7月:同38万人増)と3ヵ月ぶりに減少した。
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ41万人増(7月:同37万人増)と18ヵ月連続で増加した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差48万人増(7月:▲1万人減)と2ヵ月ぶりに増加する一方、非正規の職員・従業員数が前年差▲7万人減(7月:同38万人増)と3ヵ月ぶりに減少した。
2.宿泊・飲食サービスの新規求人数が大幅増加
厚生労働省が9月29日に公表した一般職業紹介状況によると、23年8月の有効求人倍率は前月から横ばいの1.29倍(QUICK集計・事前予想:1.29倍、当社予想も1.29倍)となった。有効求人数が前月比0.1%、有効求職者数が同▲0.2%といずれも前月からほぼ横ばいとなった。
有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.06ポイント上昇の2.33倍となった。新規求人数は前月比0.9%の増加となったが、新規求職申込件数(同2.9%)の増加幅がそれを上回った。
新規求人数は前年比1.0%(7月:同▲2.5%)と3ヵ月ぶりに増加した。産業別には、製造業(同▲7.5%)、建設業(同▲3.8%)が6ヵ月連続、卸売・小売業(同▲0.4%)、生活関連サービス・娯楽業(同▲3.1%)が3ヵ月連続で減少したが、宿泊・飲食サービス業が前年比9.6%と23ヵ月連続で増加し、前月(同2.1%)から伸びを大きく高めた。
有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.06ポイント上昇の2.33倍となった。新規求人数は前月比0.9%の増加となったが、新規求職申込件数(同2.9%)の増加幅がそれを上回った。
新規求人数は前年比1.0%(7月:同▲2.5%)と3ヵ月ぶりに増加した。産業別には、製造業(同▲7.5%)、建設業(同▲3.8%)が6ヵ月連続、卸売・小売業(同▲0.4%)、生活関連サービス・娯楽業(同▲3.1%)が3ヵ月連続で減少したが、宿泊・飲食サービス業が前年比9.6%と23ヵ月連続で増加し、前月(同2.1%)から伸びを大きく高めた。
23年8月は失業率、有効求人倍率ともに前月から横ばいにとどまったが、宿泊・飲食サービス業は、新型コロナウイルス感染症の5類移行や水際対策の終了を受けた需要の急回復を反映し、就業者数、新規求人数の大幅増加が続いている。
一方、厚生労働省の「毎月勤労統計」によれば、23年7月の現金給与総額は前年比▲0.2%の減少となった。就業形態別には、一般労働者(前年比5.8%)、パートタイム労働者(同3.4%)ともに高めの伸びとなっているが、パートタイム比率の上昇が平均賃金を押し下げた。宿泊・飲食サービス業では人手不足の状態が続いており、このことが平均賃金の上昇につながるかが注目される。
一方、厚生労働省の「毎月勤労統計」によれば、23年7月の現金給与総額は前年比▲0.2%の減少となった。就業形態別には、一般労働者(前年比5.8%)、パートタイム労働者(同3.4%)ともに高めの伸びとなっているが、パートタイム比率の上昇が平均賃金を押し下げた。宿泊・飲食サービス業では人手不足の状態が続いており、このことが平均賃金の上昇につながるかが注目される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年09月29日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/25 | Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (August 2025) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 消費者物価(全国25年7月)-コアCPIは8月に3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/20 | 貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/18 | 2025・2026年度経済見通し(25年8月) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】 -
2025年08月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【雇用関連統計23年8月-宿泊・飲食サービス業は就業者、新規求人数ともに大幅増加】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計23年8月-宿泊・飲食サービス業は就業者、新規求人数ともに大幅増加のレポート Topへ