- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 保険 >
 - 保険計理 >
 - 数字の「24」に関わる各種の話題-1日はなぜ24時間なのか-
 
コラム
        2023年09月27日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
数学における数字としての「24」
                                            「24」が、数学の場面で現れてくる例としては、以下のものが挙げられる。
・(冒頭でも述べたように)「24」は4の階乗(4!=1×2×3×4)であり、異なる4つの順列組み合わせの数字となっている。
・(丁度)3通りの2つの異なる素数の和で表せる最小の数
24 = 5 + 19 = 7 + 17 = 11 + 13
(1) 3通りの2つの異なる素数の合計として表現できる数値は、以下の通り
24, 30, 34, 40, 44, 46, 52, 56, 58, 98,122, 128
(2) 3通りの2つの素数の合計として表現できる数値は、以下の通り。
22, 24, 26, 30, 40, 44, 52, 56, 62, 98, 128
このように、「128」は、3通りの2つの異なる素数の和で表せる最大の数かつ3通りの2つの素数の和で表せる最大の数にもなっている。
128=19+109=31+97=61+67
因みに(1)と(2)の差は、同じ素数の2つの和として表されるケースがあることによる。
(1)に含まれて、(2)に含まれない例
34=3+31=5+29=11+23=17+17((2)の意味では4通りとなる)
(2)に含まれて、(1)に含まれない例
22=3+19=5+17=11+11
・5以上の2つの素数の平方数の差は24の倍数になる。
例えば、以下のような具合である。
112-72=72(=24×3)
192-52=336(=24×14)
(証明)
5以上の素数は、ある自然数nを用いて、6n-1又は6n+1の形で表される(これは、5以上の全ての自然数が6n-2、6n-1、6n、6n+1、6n+2、6n+3のいずれかの形に表されるが、6n-1又は6n+1の形以外のものは2又は3(あるいは6)で割り切れることから明らかである)。
そこで例えば、2つの素数を6m+1と6n-1(m≧n≧1)とすれば(他のパターンも同様)、
(6m+1)2-(6n-1)2={(6m+1)+(6n-1)}{(6m+1)-(6n-1)}
=12(m+n){3(m-n)+1}
=12(m+n){3(m+n)-6n+1}
となるが、ここで、(1)m+nが偶数ならば12(m+n)が24の倍数、(2)m+nが奇数ならば3(m+n)も奇数で3(m+n)-6n+1は偶数、となることから、いずれにしても上記結果は24の倍数になる。
・24°は、正十五角形の中心角であり、その外角である。
            ・(冒頭でも述べたように)「24」は4の階乗(4!=1×2×3×4)であり、異なる4つの順列組み合わせの数字となっている。
・(丁度)3通りの2つの異なる素数の和で表せる最小の数
24 = 5 + 19 = 7 + 17 = 11 + 13
(1) 3通りの2つの異なる素数の合計として表現できる数値は、以下の通り
24, 30, 34, 40, 44, 46, 52, 56, 58, 98,122, 128
(2) 3通りの2つの素数の合計として表現できる数値は、以下の通り。
22, 24, 26, 30, 40, 44, 52, 56, 62, 98, 128
このように、「128」は、3通りの2つの異なる素数の和で表せる最大の数かつ3通りの2つの素数の和で表せる最大の数にもなっている。
128=19+109=31+97=61+67
因みに(1)と(2)の差は、同じ素数の2つの和として表されるケースがあることによる。
(1)に含まれて、(2)に含まれない例
34=3+31=5+29=11+23=17+17((2)の意味では4通りとなる)
(2)に含まれて、(1)に含まれない例
22=3+19=5+17=11+11
・5以上の2つの素数の平方数の差は24の倍数になる。
例えば、以下のような具合である。
112-72=72(=24×3)
192-52=336(=24×14)
(証明)
5以上の素数は、ある自然数nを用いて、6n-1又は6n+1の形で表される(これは、5以上の全ての自然数が6n-2、6n-1、6n、6n+1、6n+2、6n+3のいずれかの形に表されるが、6n-1又は6n+1の形以外のものは2又は3(あるいは6)で割り切れることから明らかである)。
そこで例えば、2つの素数を6m+1と6n-1(m≧n≧1)とすれば(他のパターンも同様)、
(6m+1)2-(6n-1)2={(6m+1)+(6n-1)}{(6m+1)-(6n-1)}
=12(m+n){3(m-n)+1}
=12(m+n){3(m+n)-6n+1}
となるが、ここで、(1)m+nが偶数ならば12(m+n)が24の倍数、(2)m+nが奇数ならば3(m+n)も奇数で3(m+n)-6n+1は偶数、となることから、いずれにしても上記結果は24の倍数になる。
・24°は、正十五角形の中心角であり、その外角である。
その他
                                            その他に、数字の「24」や「二十四」が現れるケースとして、例えば以下のものが挙げられる。
・映画フィルムが通常投影される 1 秒あたりのフレーム数。これは視覚の持続を可能にするのに十分な数となっている。
            ・映画フィルムが通常投影される 1 秒あたりのフレーム数。これは視覚の持続を可能にするのに十分な数となっている。
最後に
                                            今回は数字の「24」について、それが現れてくる例やその理由等について、報告してきた。
多くの皆さんは1日24時間ということで、「24」という数字に接する機会も多く、半端な数字というイメージは有していないものと思われる。さらには、4の階乗(4!=1×2×3×4)ということで、何らかの機会に思いがけずに「24」という数字に出会ったこともあるかもしれない。
今回のコラムでは、それ以外にも「24」という数字が結構現れてくる場面があることを紹介した。ただし、今回紹介したケース以外でも「24」が使用されている場面もあるものと思われる。日常生活の中で何気なく接しているものに、こうした数字が現れてくることを発見してみるのも面白いことかもしれない。
            多くの皆さんは1日24時間ということで、「24」という数字に接する機会も多く、半端な数字というイメージは有していないものと思われる。さらには、4の階乗(4!=1×2×3×4)ということで、何らかの機会に思いがけずに「24」という数字に出会ったこともあるかもしれない。
今回のコラムでは、それ以外にも「24」という数字が結構現れてくる場面があることを紹介した。ただし、今回紹介したケース以外でも「24」が使用されている場面もあるものと思われる。日常生活の中で何気なく接しているものに、こうした数字が現れてくることを発見してみるのも面白いことかもしれない。
本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年09月27日「研究員の眼」)
関連レポート
- 分数について(その4)-分数は日常生活や社会でどのように使われているのか-
 - 数字の「25」に関わる各種の話題-「25」という数字は100の4分の1というイメージが強いのではないか
 - 数字の「20」に関わる各種の話題-20進法は古くから使用されており、その名残が現在でも随所で見受けられる-
 - 数字の「19」に関わる各種の話題-「19」という数字はいかにも中途半端な数字というイメージがあると思われるが-
 - 数字の「18」に関わる各種の話題-「18」という数字で皆さんは何を思い浮かべるのだろうか-
 - 数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか
 - 数字の「16」に関わる各種の話題-「16」という数字に皆さんはどんなイメージを有しているのだろうか-
 - 数字の「15」に関わる各種の話題-「15」という数字は、「完全・完璧」なものを意味する考え方があるってこと知っていますか-
 - 数字の「14」に関わる各種の話題-「14」という数字もあまり目立たないというイメージがあるかもしれないが-
 - 数字の「13」に関わる各種の話題-「13」は西洋では忌み数として嫌われているようだが-
 
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/11/04 | 数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- | 中村 亮一 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/09 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- | 中村 亮一 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【数字の「24」に関わる各種の話題-1日はなぜ24時間なのか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
数字の「24」に関わる各種の話題-1日はなぜ24時間なのか-のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


