- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候変動問題の生保への影響-アメリカのアクチュアリー会の議論を参考に
気候変動問題の生保への影響-アメリカのアクチュアリー会の議論を参考に

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
また、気候リスクに関連する不確実性を踏まえると、「現在の状況」 に応じてメッセージを調整することの必要性が正当化されるかもしれない。なお、いかなる開示にも完全なものはない。継続的に批判と精査の対象となる可能性がある。
また、気候変動リスクのすべてを、生命保険のリスクのモデリングで対処することは現実的ではない。どこまでを外部のモデルからの結果の外挿、どこから先を生命保険のモデルで対処するかといった線引きが必要となる。その際、生命保険モデルで対処すると、リスク間の相殺を組み込みやすくなる、といった点についても検討することが必要となろう。
8 健康には、気温のみならず、湿度や降水等の要素が影響するとみられる。このため生命保険の場合、気温が2度、3度、4度上昇した場合といった気温上昇の程度を違えるだけでなく、様々な要素を織り込んでシナリオを設定することが考えられる。
5――おわりに (私見)
また、気候変動リスクと死亡率や罹患率などを結ぶ経路には、多くの要因が含まれており、とても複雑である。結果をどう解釈し、どう伝えるかといった問題も多くの検討を要するだろう。
引き続き、気候変動リスクのモデリングを巡る国内外の動向を注視していくこととしたい。
(参考文献)
「金融機関のための気候変動リスク管理」藤井健司著(中央経済社, 2020年)
“Climate Risk Analysis for Life and Health Insurance Companies”
Written by Didier Serre, FSA, MSc (June 2022)
Copyright © 2022 by the Society of Actuaries Research Institute. All rights reserved.
https://www.soa.org/resources/research-reports/2022/climate-risk-analysis-life-health/
On March 31, 2022, the SOA Research Institute assembled an expert panel to discuss key considerations related to climate risk analysis applied to life and health insurance companies. The panelists were selected to represent a wide and diverse array of opinions, and were encouraged to contribute from their own, individual perspective working in areas such as insurance, reinsurance, state regulation, consultancy, meteorology, and climate finance. A summary of the main discussion points is presented in this report.
(2023年08月01日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月15日
「SDGs疲れ」の空気から考える、本当のサステナビリティ-「検索データ」から見る、日・米・欧のSDGsギャップ -
2025年07月15日
今週のレポート・コラムまとめ【7/8-7/14発行分】 -
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69) -
2025年07月14日
ロシアの物価状況(25年6月)-6月は総合指数・コア指数のいずれも低下 -
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【気候変動問題の生保への影響-アメリカのアクチュアリー会の議論を参考に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動問題の生保への影響-アメリカのアクチュアリー会の議論を参考にのレポート Topへ