- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 世界経済 >
- IMF世界経済見通し-見通しを小幅に上方修正、下方リスクも軽減
2023年07月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.内容の概要:23年の見通しを小幅に上方修正
2.内容の詳細:下方リスクは軽減したが、リスクは依然として下方に傾いている
IMFは、今回の見通しを「短期的な強靭性、続く課題(Near-Term Resilience, Persistent Challenges)」と題して作成した1。
世界経済成長率(ベースライン)は、今年23年がやや上方修正、24年は不変だった(23年2.8(改訂前)→3.0%(改訂後)、24年3.0→3.0%)。ただし、いずれも過去平均(00-19年)の成長率(3.8%)を大きく下回る伸び率となっている。
IMFは23年1-3月期の内需が予想以上に底堅かったことに言及しており、経済活動が底堅かった理由として、サービス部門の堅調さを挙げている。一方、製造業などは弱含んでおり、経済部門間の格差が拡大しているとも指摘している。
成長率見通しを地域別に見ると(前掲図表2、図表3)、先進国では23年がやや上方修正、24年が不変だった(23年1.3→1.5%、24年1.4→1.4%)。
先進国では米国の消費の底堅さを反映して、23年成長率が上方修正される一方、過剰貯蓄の消化や利上げの影響で、消費の勢いが持続する見込みはないとして24年はやや下方修正された(23年1.6→1.8%、24年1.1→1.0%)。
ユーロ圏は、小幅に上方修正された(23 年0.8→0.9%、24 年1.4→1.5%)。ただし、23年についてはサービスや観光業の好調さからイタリアやスペインで上方修正がなされる一方、製造業の不振を受けてドイツは下方修正されている。
英国は23年の成長率が大幅に上方修正された(23年▲0.3→0.4%、24年1.0→1.0%)。エネルギー価格の低下を受けた内需の強さと、ブレグジット後の不確実性の低下(ウィンザー枠組み2の合意)や、金融部門のストレス低下が反映されている。
また日本はペントアップ需要などで23年の成長率が小幅に上方修正されている(23年1.3→1.4%、24年1.0→1.0%)。
新興国・途上国では、23年が小幅上方修正、24年が小幅下方修正となった(23年3.9→4.0%、24年4.2→4.1%)。
このうち、大国である中国は見通し数値に修正されていないが、投資が弱含み、純輸出が弱さを相殺する形になっているとされた(23 年5.2→5.2%、24 年4.5→4.5%)。
同じく大国であるインドは投資の拡大を受けて、23年度がやや上方修正されている(23年度5.9→6.1%、24 年6.3→6.3%)。
戦争当事者であるロシアは、大規模な財政刺激策を受けた回復で23年の成長率が大幅に上方修正されている(23年0.7→1.5%、24年1.3→1.3%)。
世界経済成長率(ベースライン)は、今年23年がやや上方修正、24年は不変だった(23年2.8(改訂前)→3.0%(改訂後)、24年3.0→3.0%)。ただし、いずれも過去平均(00-19年)の成長率(3.8%)を大きく下回る伸び率となっている。
IMFは23年1-3月期の内需が予想以上に底堅かったことに言及しており、経済活動が底堅かった理由として、サービス部門の堅調さを挙げている。一方、製造業などは弱含んでおり、経済部門間の格差が拡大しているとも指摘している。
成長率見通しを地域別に見ると(前掲図表2、図表3)、先進国では23年がやや上方修正、24年が不変だった(23年1.3→1.5%、24年1.4→1.4%)。
先進国では米国の消費の底堅さを反映して、23年成長率が上方修正される一方、過剰貯蓄の消化や利上げの影響で、消費の勢いが持続する見込みはないとして24年はやや下方修正された(23年1.6→1.8%、24年1.1→1.0%)。
ユーロ圏は、小幅に上方修正された(23 年0.8→0.9%、24 年1.4→1.5%)。ただし、23年についてはサービスや観光業の好調さからイタリアやスペインで上方修正がなされる一方、製造業の不振を受けてドイツは下方修正されている。
英国は23年の成長率が大幅に上方修正された(23年▲0.3→0.4%、24年1.0→1.0%)。エネルギー価格の低下を受けた内需の強さと、ブレグジット後の不確実性の低下(ウィンザー枠組み2の合意)や、金融部門のストレス低下が反映されている。
また日本はペントアップ需要などで23年の成長率が小幅に上方修正されている(23年1.3→1.4%、24年1.0→1.0%)。
新興国・途上国では、23年が小幅上方修正、24年が小幅下方修正となった(23年3.9→4.0%、24年4.2→4.1%)。
このうち、大国である中国は見通し数値に修正されていないが、投資が弱含み、純輸出が弱さを相殺する形になっているとされた(23 年5.2→5.2%、24 年4.5→4.5%)。
同じく大国であるインドは投資の拡大を受けて、23年度がやや上方修正されている(23年度5.9→6.1%、24 年6.3→6.3%)。
戦争当事者であるロシアは、大規模な財政刺激策を受けた回復で23年の成長率が大幅に上方修正されている(23年0.7→1.5%、24年1.3→1.3%)。
国別の改訂状況を見ると、改訂見通しで公表している30か国中、23年(度)は17か国が上方修正、6か国が下方修正、残りの7か国は横ばいであり、上方修正される国が目立った3。

またIMFは、23年は96%の国で、24年は89%の国でインフレ率が目標を上回ったまま推移すると予測されると指摘している。
リスクについては、米国の財務上限問題解決と金融部門の混乱リスクが当面は抑制されているとして、見通しに対する下方リスクが軽減されたと評価している。
ただし、引き続きリスクは下方に傾いており、具体的なリスク要因として「インフレ長期化」(戦争激化、天候要因)、「金融市場における価格調整」(より緊縮的な金融政策の採用)、「中国の緩慢な回復」(不動産問題など)、「過剰債務の悪化」(特に新興国・発展途上国)、「地経学的分断化の進行」(世界経済のブロック化)を挙げている。
一方、上方リスクとして「インフレの早期低下」を挙げ、これも真実味を帯びてきたと指摘している。
1 同日に「世界経済は軌道に乗っているものの、安心するのは時期尚早(Global Economy on Track but Not Yet Out of the Woods)」との題名のブログも公表している。
2 EU離脱協定の一部である、北アイルランド議定書の問題解決を目指す枠組み。本土(グレートブリテン島)から北アイルランドへの物品移動に関関する手続きが簡略化される見込み。
3 修正幅が四捨五入して0.0%ポイントの国を横ばいとした。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年07月26日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 米国経済の見通し-労働市場の好調が続けばインフレ高止まりによる金融引締め長期化の可能性
- 欧州経済見通し-インフレ率低下で、今後は緩やかな回復へ
- 英国GDP(2023年1-3月期)-前期比0.1%、小幅だがプラス成長を維持
- 2023・2024年度経済見通し-23年1-3月期GDP2次速報後改定
- 中国経済の見通し-XBB流行で人流の回復は遅れるものの、反動増に加え政策支援が期待できるため2023年は前年比5.3%増と予想
- 東南アジア経済の見通し~輸出低迷により景気減速も、インフレ沈静化で内需主導の底堅い成長へ
- ロシアGDP(2023年1-3月期)-前年比伸び率のマイナス幅縮小が続く
- ブラジルGDP(2023年1-3月期)-農業生産が好調で前期比1.9%に加速
- インド経済の見通し~輸出鈍化と累積利上げの効果により景気減速も、公共投資の増加により内需主導の底堅い成長続く

03-3512-1818
経歴
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/01 | ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/23 | IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/16 | 英国雇用関連統計(25年3月)-緩やかながらも賃金上昇率の減速傾向が継続 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【IMF世界経済見通し-見通しを小幅に上方修正、下方リスクも軽減】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
IMF世界経済見通し-見通しを小幅に上方修正、下方リスクも軽減のレポート Topへ