- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- Z世代を1000文字くらいで語りたい(6)-あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか
Z世代を1000文字くらいで語りたい(6)-あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――2022年は歓迎会をしますか?
1 スリーエム株式会社「2022年春は歓迎会を行いますか? 参加者の本音とは?」2022年3月28日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000009321.html
2――歓迎会を欠席する若者たち
「新入社員歓迎会で新入社員全員が欠席を希望し課長が激怒した。新卒よくやった」
このツイートから、あなたはどのような印象を持っただろうか。肯定的な意見を持ったのならば、あなたはこの投稿主の様に、自分たちのために開かれる歓迎会に欠席希望の意を示した新入社員の潔い行動に対して理解を示したと言えるだろう。一方、否定的な意見を持った読者は、この投稿でいう激怒した課長サイドのスタンスを示したこととなる。肯定・否定どちらの立場が正しいとは言えないが、少なくとも、自分たちの歓迎会と言えども「行きたくない」という意思をはっきり示すことができる若者がいるという事実がそこにはある。
また、この投稿主の様に当事者ではない先輩社員やSNSを通じて新卒社員の行動を称賛する者がいるなど、それ以前の世代においても、自分たちの歓迎会に出席したくなかったと考える層が一定数いるということも事実である。一般論から言えば、入社して1週間も経っていない“ひよっこ”が、年間スケジュールの中に疑う余地もなく組み込まれている新入社員歓迎会に対して欠席の意思表明をするという、タブーが実際に行われてしまったという見方もできる。そこで、読者の大多数は、「無礼だ」「社会人としての自覚が足りない」「今どきの若者は何を考えているのやら」と思ったに違いない。一方で、この新卒社員の様に歓迎会や普段の飲みニケーション、忘年会、新年会といった会社の人(主に上司)と業務外で杯を交わすことに対して、大なり小なりめんどくさいという感情を抱いたことがある読者も多いのではないだろうか。
これは余談になるが、清少納言の随筆『枕草子』の一節「にくきもの」の中にも、特に身分の高いモノがお酒を飲んで騒いで、口の周りをなで、杯(酒)を人に無理やりとらせる様子が気に食わない2、と記されており、平安時代においてもすでに上司との酒の席やアルコールハラスメントが面倒なモノという認識が存在していたわけだ。
2 筆者による意訳。以下原文 「また酒飲みてあめき、口を探り、鬚あるものはそれを撫で、盃、異人に取らするほどのけしき、いみじうにくしと見ゆ。「また飲め」と言ふなるべし、身ぶるひをし、頭ふり、口わきをさへ引き垂れて、童の「こう殿に参りて」など謠ふやうにする。それはしも、誠によき人のし給ひしを見しかば、心づきなしと思ふなり。」
3――あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか
この違いに関して、筆者はZ世代の擁する価値観や消費文化の視点から考察し、この度、一般社団法人金融財政事情研究会から『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか: Z世代を読み解く』を出版した。本著では、若者の「消費離れ」や推し活に勤しむ理由、SNSにおける情報処理の仕方など、若者の消費文化を追ってきた筆者がZ世代ならではの価値観、消費行動を深掘りし、彼らが何にプライオリティを置いているのか、なぜ歓迎会に参加したくないのか、論じている。今若者とのコミュニケーションに困っている方、今若者が何を考えているのか手探りをしている方、今すぐにでも若者の消費を促すヒントを欲している方に是非手に取っていただきたい。
(2023年06月09日「研究員の眼」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/13 | 年齢制限をすり抜ける小学生たち-α世代のSNS利用のリアル | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2025/06/10 | ご当地VTuber「沢ところ」に2回目のインタビューをしてみた-今日もまたエンタメの話でも。(第6話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/30 | 会社の歓迎会は「開く側」と「開いてもらう側」で受け取り方に違いはあるのだろうか | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/05/27 | 「外向型ポテトチップス」×「内向型ポテトチップス」-消費の交差点(11) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【Z世代を1000文字くらいで語りたい(6)-あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Z世代を1000文字くらいで語りたい(6)-あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのかのレポート Topへ