- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 少子化進行に対する意識と政策への期待(1)-経済要因は共通認識だが、子育て中の女性で身体・精神的負担が上回る、若者ほど経済面以外の負担も
少子化進行に対する意識と政策への期待(1)-経済要因は共通認識だが、子育て中の女性で身体・精神的負担が上回る、若者ほど経済面以外の負担も
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
ライフステージ別には、第一子小学校入学や中学校入学、また、第一子独立以上で多方面に渡って懸念は強い傾向がある(図表4(a))。
各要因の順位を見ると、いずれも経済的要因が首位あるいは2位にあがる(図表4(b))。また、子どもの年齢が低い子育て世帯ほど「身体・精神的負担」が上位にあがる傾向がある。なお、ライフステージ別の結果を性別に見ると(図表略)、「身体・精神的負担」について、そう思う割合は、特に第一子小学校入学の女性(70.1%)で高く(男性は50.8%)、前項で30歳代を中心とした女性で「身体・精神的負担」の順位が高かった傾向と一致する。
職業別には、女性比率の高い専業主婦・主夫に加えて、比較的高齢者比率の高い嘱託・契約社員や経営者・役員で多方面に渡って懸念は強い傾向がある(図表5(a))。
また、各要因の順位を見ると、公務員(管理職)を除くと、いずれも経済的要因が首位あるいは2位にあがる(図表5(b))。一方、公務員(管理職)では首位は「未・非婚化」(57.9%)であり、次いで僅差で「価値観変容」(56.1%)が続き、経済的要因(各43.9%)を大幅に上回る。また、正社員・正職員(管理職)でも経済的要因が上位にあがるものの、首位は「価値観変容」(60.6%)である。
つまり、安定した雇用環境にある高収入層では経済的要因への懸念が相対的に弱い傾向があるようだ。また、学生では経済的要因と同率で「身体・精神的負担」(58.1%)も首位を占め、現在の子育て世代に対して、経済面のみならず身体や精神的な負担の大きさも感じている様子がうかがえる。
3――結婚や子どもを持つ希望~女性は年齢とともに急激に減退、30歳代で子を持つ希望は男性を下回る
また、「いずれ子どもを持ちたいと考えている」かどうかについては、そう思う層は、結婚と同様、男女とも20歳代(男性28.7%、女性36.6%)で最も高くなっている(図表6(b))。30歳代以降は、男性では結婚で見られた傾向と比べて少し後ろにずれた形で、30歳代から40歳代にかけて大幅に低下(30歳代24.5%、40歳代14.4%で30歳代より▲10.1%pt)した後は横ばい・微増で推移し、50歳代で16.0%を占める。一方、女性では結婚と同様、年齢とともに大幅に低下し50歳代(1.7%)では僅かとなる。
背景には、女性にとって子どもを持つことは出産が可能な年齢と直結することがあげられる。一方で、出生数の多い30歳代でも女性が子どもを持つ希望が男性を下回る背景には、先に見た通り、日本では家事育児の分担が妻側に偏っている影響も考えられる。30歳代の未婚女性は同年代の子育て中の女性の負担の大きさを見て、子どもを持つことを躊躇する部分もあるのかもしれない。また、30歳代は管理職への登用が増え始め、仕事のキャリアを考える上でも重要な時期であり、男性と比べて出産や育児による影響を受けやすい女性を躊躇させる要因にもなり得るだろう。
4――まとめ~経済基盤の安定化や子育て負担軽減策、30歳代での希望大幅減退に対する対策が必要
また、未婚者の結婚や子どもを持つ希望については、男女とも年齢とともに弱まるが、男性の結婚意欲は30~50歳代で変わらない一方、女性は急激に減退していくことが特徴的であった。
少子化対策を考える場合、既出レポートでも繰り返し述べてきた通り、将来を担う世代の経済基盤の安定化を図る必要がある(非正規雇用の若者の正規化、正規雇用女性の就業継続など)。加えて、女性の家事・育児の負担感の強さを見れば、引き続き、子育て支援サービスの拡充や男性の育児休業の促進などによって、負担感を低減させる取り組みも必須だ。また、20歳代から30歳代にかけて結婚や子どもを持つ希望が大幅に減退するわけだが、この理由やタイミングについての更なる深堀に加えて、より若い年代に向けて結婚や子どもを持つこと、また子育てにかかる給付金や支援サービスの内容についての啓蒙活動の必要性も感じられる。
次稿では政府の「次元の異なる(異次元の)少子化対策」への期待について見ていく。
(2023年04月27日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/11/19 | 家計消費の動向(~2024年11月)-緩やかな改善傾向、継続する物価高で消費に温度差 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/11/08 | Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴 | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2024/10/30 | 訪日外国人消費の動向(2024年7-9月期)-9月時点で2023年超えの5.8兆円、2024年は8兆円も視野 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/10/23 | 大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和5年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並で3億円超 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 -
2025年01月16日
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る -
2025年01月16日
企業物価指数2024年12月~エネルギー価格への支援策縮小などから、国内企業物価の先行きは高止まり~ -
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【少子化進行に対する意識と政策への期待(1)-経済要因は共通認識だが、子育て中の女性で身体・精神的負担が上回る、若者ほど経済面以外の負担も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子化進行に対する意識と政策への期待(1)-経済要因は共通認識だが、子育て中の女性で身体・精神的負担が上回る、若者ほど経済面以外の負担ものレポート Topへ