- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)
コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)
生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
高齢者向けにインセンティブ付きのイベントを開いて、外出を促す。
加藤氏: 我々は「外出モチベーションの向上による健康寿命延伸への取組」として、営業とは別の企画チームを編成して、イベントを企画し、その情報を全国のチョイソコ走行エリアに共有しています(図1)。こんなイベントをしたら男性が来たよ、女性が来たよ、というようなものです。結論的には、イベントに胃袋を満たすプランをセットにすると参加者が増えるのですが。
チョイソコは、道路運送法の区分では「区域運行」という種類で、一つの市区町村の中でしか運行できないのですが、逆に言えば、利用者を市区町村の中で回遊させることができる。街のシャッター街になっているところにも、停留所を設ければ連れて行けるので、高齢者は市外のショッピングセンターまで行く必要がなくなります。域内で人が移動、回遊すると、地域経済を活性化できるんじゃないかと思っています。
産業によっては、人手がかかって、猫の手も借りたいけど人材不足だ、というところがある。それならぜひ、高齢者に働いてもらいましょう、高齢者の通勤手段は我々チョイソコが提供しますから、と言ってます。これまでにもそういう呼びかけをしていたところ、今までに話が出てきたのが、ブルーベリー狩り、ミニトマト摘み、ベビーシッターです。そのように、高齢者が活躍する場を全国に作って、高齢者が出かけて体を動かし、誰かとコミュニケーションし、その上、報酬を得られたらこんなに良いことはないんじゃないか。我々は、いろんな業界に「短時間でもいいので、高齢者にできる作業があればぜひ紹介してください、我々が現場まで高齢者を送迎しますから」と投げかけています。
高齢者の外出促進に関しては、異業種連携も進めています。花王さんやアシックス商事さんと、高齢者向けのお化粧体験のイベントや、体操や転倒防止セミナーなどのイベントを開いています。このように、アイシンだけではできないところを、高齢者向けのビジネスを考えている企業さんと協業することで、イベントに幅が出てきています。
2か月間の実証実験で、チョイソコに乗って頻繁に外出した高齢者は、健康指標が改善した。
高齢者にウェアラブル端末を配布して、歩数と体温、脈拍数を取り、目標値を定めて歩いてもらいます。実験内容には、スーパーでの買い物を通じてリハビリを促進する「ショッピングリハビリ」という取組も組み合わせています。足が悪くなった人を対象に、両肘を乗せて体重をかけることで負担が少なく歩ける特別な買物カートを用意し、歩きやすくする。買い物を通じて歩行したり、店員と会話したりすることでリハビリ効果を生むというもの。このように、単にチョイソコで外出するだけでなく、外出した先でも、しっかり動くことによってリハビリにつながる。最終的に介護給付費が下がり、浮いた財源でチョイソコを運用し、また外出促進をする、というサイクルにできたらと思っています。
入間市の実証実験は、令和3年度に始めたところ、すばらしくきれいに結果が出ました。積極的に歩いた人は「FIM」という体の健康を表す数値が、たった2か月の実証実験で上がりました。逆に、家からあまり出なかった人は大幅なマイナスになりました。一緒に実証実験をやった埼玉医科大学の先生たちも「こんなにきれいに結果が出るとは思わなかった」と驚いて、論文にもしていただきました。今年も実証実験を続けていますが、参加者には、運動などに関して、ちゃんと具体的な目標値を提示して、達成したらご褒美がもらえる、という形にしています。
ただし、入間市の令和3年度の実証実験では、男性が全然家から出てきてくれなかったので、今年度は男性が出てきやすいイベントをたくさん用意しました。イオンでメダルゲーム体験をしたり、ミニゴルフ大会をしたりした結果、去年は登録者のうち9%だった男性の参加率が、今年は3割を超えました。来年以降もこれを続けることによって、単に移動手段確保だけをやったら良いと思っている自治体の方々のマインドを変えたい。外出する意味、外出した効果を検証したいと思っています。
坊: チョイソコという乗合サービスを運行して、外出手段を提供すると同時に、外出する動機づくりを企業や自治体と連携して継続的にされている。今ご紹介があったように、実際に、チョイソコを利用して外出が増え、体を動かしたりコミュニケーションする機会が増えた人は、健康数値が大きく改善したということです。まさに、健康寿命を延ばすという目標に向けて進んでいる。また最近は、経済状態が厳しい方が増えているということで、外出したら報酬がもらえるような仕組みを作っているのは、高齢者にとっても大きな動機付けになるし、報酬を支払う企業側にとっても人手確保につながる、画期的な取組だと思いました。
高齢者の外出を回復させる鍵は、普段から活動の種類を増やしておくこと。
坊: 高齢者のもともとの活動の種類をたくさんにしておく、というお話には納得しました。ともあれ、セーフティネットに関するものは、一つの手段じゃ足りない。例えば移動手段であれば、乗合タクシーや普通のタクシー、家族や地域ボランティアによる送迎、買い物バスや移動販売車など、いろいろ提供されている中で、個人の状況やその時の環境によって、そのうちのどれかを使って解決していくものだと思っています。外出も、仕事や趣味、地域の用事など、目的がいっぱいある方が回復しやすい。「重層的」ということが大事なのかと思いました。
山田氏: 私は高齢者の足の問題にも非常に関心があって、どういう交通機関を、どのように利用したら外に行けるのかなと普段からいろいろ考えています。チョイソコの場合は、あらかじめ予約すれば利用できるのですか。
加藤氏: はい、そうです。予約が前提になります。我々はオンデマンドタクシーの中でも「フルデマンド」と言って、その都度予約を受けて、現在の車の位置や前後の予約を調べて何時に行けるかを伝えて送迎する、という形ですが、世の中には「セミデマンド」といって、例えば12時にどこへ行く、と予め決まっているような形式もあります。
山田氏: 先ほどのご説明で、高齢者にハーブ摘みの仕事をしてもらってインセンティブを与えるという取組は非常に良いと思いました。この取組は単発でやったのか、または継続してできているのですか。
加藤氏: ハーブは毎日行っています。ミニトマト摘みも毎日です。高齢者個人で見ると、週2回ぐらい行ってます。岐阜県各務原市の場合だと、チョイソコの利用料は往復600円で、1時間のハーブ摘みをすれば、750円分の温浴施設のチケットがもらえます。じゃあ差し引きして、ハーブ摘みをした時給は150円かと言われることがありますが、普段の外出では、カラオケへ行くにしても何にしても、お金はかかっても返ってくることはない。また、ミニトマト摘みの場合は、収穫作業をしたら、そこの農家が作っている野菜を一袋ごそっとくれるというインセンティブがついています。
(2023年03月29日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/06 | バレンタインの変遷に見る女性のキャリアの変化~“義理チョコ”から“チョコ好きの女性たちの祭典”へ~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2024/12/09 | 女性の就労の「壁」は年収だけなのか | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2024/12/02 | なぜ日本では「女性活躍」が進まないのか~“切り札”としての男性育休取得推進~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2024/11/18 | あなたは職場の50代女性社員に仕事を期待していますか?~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(8) | 坊 美生子 | 基礎研レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 -
2025年01月16日
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る -
2025年01月16日
企業物価指数2024年12月~エネルギー価格への支援策縮小などから、国内企業物価の先行きは高止まり~ -
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)のレポート Topへ