- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- オフィス市場の調整は小休止。ホテル市場はコロナ前を回復-不動産クォータリー・レビュー2022年第4四半期
2023年02月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ホテルセクターは、全国旅行支援や水際対策緩和を背景に宿泊需要が順調に回復している。宿泊旅行統計調査によると、2022年10-12月累計の延べ宿泊者数は2019年対比で▲6.4%減少し、このうち日本人が+6.1%、外国人が▲58.4%となった(図表-16)。12月の延べ宿泊者数は2019年対比で▲0.2%、うち日本人が+8.3%、外国人が▲35.4%となった。日本人の宿泊者数が10月以降3カ月連続で2019年同月を上回り、外国人についても急速な戻りを示すなか、宿泊者数はコロナ禍前の水準を回復した。今後の訪日外国人観光客数についても円安水準にある為替レートが追い風となり引き続き回復していくことが予想される7。また、STR社によると、12月のホテルRevPARは2019年対比で全国が+10.9%、東京が+3.9%、大阪が+16.5%となり、コロナ禍前の水準を上回った。
物流賃貸市場は、首都圏の空室率が上昇した一方、近畿圏の空室率は横ばいとなった。シービーアールイー(CBRE)によると、首都圏の大型マルチテナント型物流施設の空室率(2022年12月末)は前期比+0.4%の5.6%となった(図表-17)。今期は、新規供給5棟がすべて空室を残して竣工し、竣工時稼働率が31%と2017年第1四半期以来の低水準となり空室率を押し上げた。2023年の新規供給は約91万坪と過去最大となる見込みで、今後しばらくは需給の緩和基調が継続し、空室率は一段と上昇する見通しとのことである。近畿圏の空室率は1.7%(前期比横ばい)と低い水準を維持しており、空室を抱えた物件はわずか4棟と逼迫した需給環境が続いている。
また、一五不動産情報サービスによると、2022年10月時点の東京圏の募集賃料は4,700 円/月坪(前期比+0.4%)となった。
また、一五不動産情報サービスによると、2022年10月時点の東京圏の募集賃料は4,700 円/月坪(前期比+0.4%)となった。
4. J -REIT(不動産投信)市場
J-REITによる2022年第4四半期の物件取得額(引渡しベース)は3,023億円(前年同期比▲31%)となり4四半期連続で前年同期を下回った。この結果、年間の取得額は8,783億円(▲45%)にとどまり、10年ぶりに1兆円を下回った。アセットタイプ別の取得割合は、物流施設(38%)、オフィス(29%)、住宅(22%)、商業施設(6%)、ホテル(2%)、底地ほか(2%)の順で、物流と住宅の比率が上昇する一方、オフィスのウェイトが昨年の46%から29%に低下し、物流に次いで第2位に後退した(図表-19)。
12月末時点のバリュエーションは、純資産11.4兆円に保有物件の含み益5.0兆円を加えた16.4兆円に対して時価総額は15.8兆円でNAV倍率は0.96倍、分配金利回りは3.9%、10年国債利回りに対するイールドスプレッドは3.5%となっている。
12月末時点のバリュエーションは、純資産11.4兆円に保有物件の含み益5.0兆円を加えた16.4兆円に対して時価総額は15.8兆円でNAV倍率は0.96倍、分配金利回りは3.9%、10年国債利回りに対するイールドスプレッドは3.5%となっている。
2022年のJ-REIT市場を振り返ると、東証REIT指数は▲8.3%下落し、国内株式の下落率(▲5.1%)を上回った(図表-20)。年明け以降、海外ではインフレ高進に伴う金融引き締めやウクライナ侵攻など悪材料が相次いで投資家心理が悪化。NAV倍率で1倍を下回る水準では押し目買いから反発する動きもみられたが、日銀の金融政策修正を受けて急落するなど年間を通じて弱含みで推移した。銘柄数は61社で変わらず、時価総額は15.8兆円(前年比▲7%)に減少、運用資産額(取得額ベース)は21.9兆円(前年比+3%)で伸び率が鈍化するなど、規模の拡大は一服となった。一方、市場ファンダメンタルズは、市場全体の予想1口当たり分配金が前年比+2%となり、コロナ禍で落ち込んだ水準から回復基調にあり、1口当たりNAV(Net Asset Value、解散価値)も前年比+5%と高い伸びを確保した。また、投資法人債の発行金額は688億円(前年比▲56%)となり前年から大幅に減少した。市場金利が上昇するなか、期間(平均7.0年)と利率(平均0.53%)のバランスを図りながら長期資金を低利で調達できている。
(ご注意)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年02月07日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 人流データをもとにした「オフィス出社率指数」の開発について-オルタナティブデータの活用可能性を探る
- 現在の景況感は良好だが、先行きに関して悲観的な見方が強まる~価格のピークは今年が最多。期待はホテル。リスク要因として、国内金利、建築コスト、地政学リスクへの関心が高まる~第19回不動産市況アンケート結果
- 2022年10-12月期の実質GDP~前期比0.3%(年率1.0%)を予測~
- 鉱工業生産22年12月-2四半期ぶりの減産、当面は弱い動きが続く見通し
- 2022~2024年度経済見通し-22年7-9月期GDP2次速報後改定
- 宿泊旅行統計調査2022年12月-国内外の旅行需要は順調に回復。延べ宿泊者数の2019年同月比はコロナ前と同程度の水準に

03-3512-1778
経歴
- 【職歴】 2006年4月 住友信託銀行(現 三井住友信託銀行) 2013年10月 国際石油開発帝石(現 INPEX) 2015年9月 ニッセイ基礎研究所 2019年1月 ラサール不動産投資顧問 2020年5月 ニッセイ基礎研究所 2022年7月より現職 【加入団体等】 ・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター ・日本証券アナリスト協会検定会員
佐久間 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
2025/02/26 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2024年下期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/14 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-Fourth Quarter 2024 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/12 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【オフィス市場の調整は小休止。ホテル市場はコロナ前を回復-不動産クォータリー・レビュー2022年第4四半期】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オフィス市場の調整は小休止。ホテル市場はコロナ前を回復-不動産クォータリー・レビュー2022年第4四半期のレポート Topへ