- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 宿泊旅行統計調査2022年11月~日本人延べ宿泊者数は2ヵ月連続でコロナ前を上回る
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. 日本人延べ宿泊者数の2019年同月比は2ヵ月連続でプラス
2022年11月の日本人延べ宿泊者数は4,170万人泊(10月:4,215万人泊)となり、2019年同月比は2.7%(10月:同5.9%)と2ヵ月連続でコロナ前の水準を上回った。10月11日から開始された全国旅行支援を受けて、国内旅行者数が順調に回復している。
2022年11月の外国人延べ宿泊者数は400万人泊(10月:212万人泊)となり、2019年同月比は▲55.8%(10月:同▲79.4%)と4ヵ月連続でマイナス幅が縮小した。2020年4月以降、外国人延べ宿泊者数は▲90%台で推移を続けていたが、10月11日から水際対策が緩和されたことで、大きく回復している。
宿泊施設タイプ別客室稼働率をみると、旅館は41.4%、2019年同月差▲0.5%(10月:同▲0.1%)、リゾートホテルは52.5%、2019年同月差▲5.0%(10月:同▲5.6%)、ビジネスホテルは65.1%、2019年同月差▲14.8%(10月:同▲13.3%)、シティホテルは68.7%、2019年同月差▲13.8%(10月:同▲20.4%)、簡易宿所は24.3%、2019年同月差▲10.0%(10月:同▲8.2%)であった。2019年同月差では、旅館、ビジネスホテル、簡易宿所でマイナス幅が拡大しているが、リゾートホテル、シティホテルではマイナス幅が縮小している。
2. 今後も国内外の観光需要は回復する見通し
全国旅行支援は東京都以外の道府県では10月11日、東京都では10月20日に開始された。割引率は40%で、割引上限額は交通付宿泊旅行の場合は一泊8,000円、それ以外の場合は5,000円となっている。さらにその地域で使用可能なクーポン券を受け取ることができ、クーポン券は観光需要分散のため、平日が3,000円、休日が1,000円となっている。なお、すべての都道府県でワクチンの3回接種証明書もしくは陰性証明書の提示が要件とされている。この全国旅行支援は12月27日(12月28日チェックアウト分)まで実施される。
2023年1月10日からは割引率を見直して全国旅行支援が延長される。割引率は20%へ引き下げられ、それに伴い、割引上限額は交通付宿泊旅行の場合は一泊5,000円、それ以外の場合は3,000円へ、クーポン券は平日2,000円、休日1,000円へと縮小される。
11月は外国人延べ宿泊者数の回復が顕著だった。入国に際しては、有効なワクチン3回接種証明書または出国前72時間以内の陰性証明書の提出が求められるが、10月11日以降、個人旅行の解禁、短期滞在のビザ免除再開、一日あたりの入国者数の上限撤廃など水際対策が緩和されたことに加え、為替レートは円安の水準となっており、訪日外国人旅行者数は大幅に回復している。
コロナ前、外国人観光客のおよそ3分の1を占めていた中国は厳しい水際対策を継続しているため、中国人観光客数は回復していない。しかし、中国政府は各航空会社に課していた国際線の便数制限を解除し、国際的な感染状況を見ながら、中国人の海外旅行を段階的に回復させていくなど水際対策の緩和を12月26日に発表した。これにより中国人観光客数が回復すれば、インバウンド需要の回復が加速することが見込まれる。
11月の訪日外国人旅行者数は中国を除けばコロナ前の半分程度にまで回復した。特に韓国、ベトナム、シンガポールなどアジアの旅行者数が回復している。為替レートは足もとでは円高の動きとなっているがコロナ前と比べると依然として円安の水準となっている。この円安のメリットを受けて、外国人の観光需要は回復していくと予想される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年12月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
経済研究部
安田 拓斗
安田 拓斗のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | 雇用を支える外国人労働者~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~ | 安田 拓斗 | 基礎研レポート |
2025/03/12 | 企業物価指数2025年2月~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/03 | 宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/13 | 企業物価指数2025年1月~国内企業物価の前年比上昇率は2023年6月以来の4%超~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【宿泊旅行統計調査2022年11月~日本人延べ宿泊者数は2ヵ月連続でコロナ前を上回る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
宿泊旅行統計調査2022年11月~日本人延べ宿泊者数は2ヵ月連続でコロナ前を上回るのレポート Topへ