- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(22年11月)~感染者数増加や値上げの影響で、景況感は悪化
1.現状判断DI、先行き判断DIともに前月から低下
前月(10月)までは、飲食、サービスの景況感改善を主要因として、現状判断DIは回復を続けてきたが、今月(11月)調査では、主に飲食の景況感悪化やサービスの景況感改善の減速により、現状判断DIは4か月ぶりに低下に転じた。インバウンド需要の増加や全国旅行支援等の政策効果というプラス材料はありつつも、感染者数が再び増加しつつあることやそれに伴う自粛の動きに加え、原材料価格の高騰による経営への影響や物価高騰による消費者へ影響への懸念が低下の要因である。先行き判断DIも、感染第8波や値上げへの懸念から、3か月連続で低下した。この傾向は今後もしばらく継続する可能性が高いだろう。
2.景気の現状判断DI:飲食、サービスが大きく悪化
<回答者の主なコメント>
- 10月頃までは客がかなり来店していたが、11月に入り、新型コロナウイルスの感染状況が大分拡大していることから、キャンセルが増えており、とても困っている(北海道・スナック)
- 輸入品の洋酒のみならず、ガソリン代を始め全ての仕入れ食材が値上がりしている(東海・一般レストラン)
- 全国旅行支援の効果に加え、インバウンドも増加しており、急激に稼働率、単価が上がっている(近畿・都市型ホテル)
- ロシアのウクライナ侵攻は、あらゆる物資の調達に影響し、物価上昇を加速させ、また、物資不足に陥っている。北朝鮮の度重なるミサイル発射、米国の今後など、あらゆるところで先行き不透明である。新型コロナウイルスの感染拡大防止もどこを目指しているのか分からず、不安である(南関東・ゴルフ場)
3.景気の先行き判断DI:飲食が大きく悪化
家計動向関連では、飲食関連で顕著な悪化となった。飲食関連は、前月差▲10.8ポイント低下の43.0(2か月連続の低下、2か月連続の50割れ)であった。その他、小売関連は、前月差▲2.9ポイント低下の44.4(3か月連続の低下、11か月連続の50割れ)、サービス関連は、前月差▲1.1ポイント低下の45.5(2か月連続の低下、2か月連続の50割れ)となった。賃金が大きく上がらない中での物価上昇への懸念に加え、感染第8波への懸念がその背景にある。
- 新型コロナウイルス感染症も物価の上昇もいつ落ち着くかが分からず、当地の景気回復はみえてこない(東北・一般レストラン)
- 国政における混乱はもちろんのこと、分かりにくい形で負担が増えるという話も出ているが、これがボディーブローのように効いてくる。出し惜しみせず思い切った財政出動や公共事業投資などを行わなければ、日本経済は間違いなく地盤沈下していく気がする。これから冬季に入り、ヨーロッパ諸国はエネルギー不足に伴う停電などで経済活動が鈍り、いろいろな分野に影響が出てくるのではないか(南関東・一般レストラン)
- 物価の上昇により消費者の生活防衛意識は更に強まっている。財布のひもは固くなり、消費は冷え込むとみている(北陸・百貨店)
- 宿泊は全国旅行支援もあり堅調であるが、人手不足により受注制限を考えなければ営業できなくなる恐れもある。年明け後の延長も示されたが、新型コロナウイルスの感染拡大により再び行動制限が発出されたり、また、発出されなくても自粛が目立つようになったりする可能性もあり不透明である(四国・都市型ホテル)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年12月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
研究・専門分野
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 -
2025年01月14日
米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 -
2025年01月14日
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- -
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(22年11月)~感染者数増加や値上げの影響で、景況感は悪化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(22年11月)~感染者数増加や値上げの影響で、景況感は悪化のレポート Topへ