- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から
コラム
2022年11月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2022年11月8日、内閣府男女共同参画局が「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」に関する調査結果を発表した1。すぐにネットニュースやテレビで取り上げられ、「『男性は仕事をして家計を支えるべき』男女ともまだ半数」等と報道された。
さらにタイトルに続いて「いずれの回答でも男性では60代が最も低い結果となっています。」というコメントが報道された。アンコンシャス・バイアスだから、高い方が悪いはず、男性では60代が最も良い?!ここで私(60代男性)のアンコンシャス・バイアスが働いて、「よくわからないが、きっと60代男性の方が若い人より差別的だという結果だったのだろう。」と、その時は考えた。ただ、どうもすっきりしないので、内閣府の発表資料を確認することにした。
この調査は昨年が第1回で今年が2回目ということだ。第1回の発表資料に調査の目的は「アンコンシャス・バイアスについて、気づきの機会を提供し、理解を促すことでその解消を図る。」とある。調査の方法としては、性別役割、その他性別に基づく思い込みの項目について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の4段階で聞いている。
調査結果を確認していくと「そう思う」と「どちらかというとそう思う」の回答の合計値が「無意識の思い込みがある」の結果数値となっている。高い方が「思い込みが強く、性別バイアスが強い」を示していることになる。私の「60代男性の方が差別的でしょ」は間違っていたようだ。では本当に60代男性の方が20代男性より性別に関するアンコンシャス・バイアスが低いのか。
まず男女を合わせて「そう思う」または「どちらかというとそう思う」の割合が最も高かった「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」について見てみよう。この項目については、下表の通り、60代男性の方が20代男性よりバイアスが強いという結果になっている。
さらにタイトルに続いて「いずれの回答でも男性では60代が最も低い結果となっています。」というコメントが報道された。アンコンシャス・バイアスだから、高い方が悪いはず、男性では60代が最も良い?!ここで私(60代男性)のアンコンシャス・バイアスが働いて、「よくわからないが、きっと60代男性の方が若い人より差別的だという結果だったのだろう。」と、その時は考えた。ただ、どうもすっきりしないので、内閣府の発表資料を確認することにした。
この調査は昨年が第1回で今年が2回目ということだ。第1回の発表資料に調査の目的は「アンコンシャス・バイアスについて、気づきの機会を提供し、理解を促すことでその解消を図る。」とある。調査の方法としては、性別役割、その他性別に基づく思い込みの項目について、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の4段階で聞いている。
調査結果を確認していくと「そう思う」と「どちらかというとそう思う」の回答の合計値が「無意識の思い込みがある」の結果数値となっている。高い方が「思い込みが強く、性別バイアスが強い」を示していることになる。私の「60代男性の方が差別的でしょ」は間違っていたようだ。では本当に60代男性の方が20代男性より性別に関するアンコンシャス・バイアスが低いのか。
まず男女を合わせて「そう思う」または「どちらかというとそう思う」の割合が最も高かった「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」について見てみよう。この項目については、下表の通り、60代男性の方が20代男性よりバイアスが強いという結果になっている。
いずれの数値も先ほどの「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」の50%前後の数値に比べれば低い数値だが、明確に20代男性の値が60代男性の値を上回っている。なるほど、これがニュースにあった「いずれの回答でも男性では60代が最も低い結果となっています。」の正体のようだ。
ここまででわかったことは、
ここからはあくまで筆者の推測であるが、職場において男女を平等に扱う動きが加速してきた中で、若い世代の男性の方が、同世代女性との競争にさらされることや同じ業務を同じ立場でするケースが多く、こうした結果が出てきてしまったのではないだろうか。
社会や企業の考え方、行動が大きく変化する中での過度期的な症状と思いたいが、女性活躍推進を進める中で職場における軋轢・摩擦が生じている可能性を示唆している。調査結果をきっかけにアンコンシャス・バイアスの解消が進むことを期待するが、バイアスが解消していくまでの間に職場において差別的行動・言動が生じないように注意が必要だ。
ここまででわかったことは、
- 一般的な項目では男性の中で60代男性の方が20代男性より、「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」が強い。
- ただ、職場に関連する項目では、20代男性の方が60代男性よりも思い込みが強い。
ここからはあくまで筆者の推測であるが、職場において男女を平等に扱う動きが加速してきた中で、若い世代の男性の方が、同世代女性との競争にさらされることや同じ業務を同じ立場でするケースが多く、こうした結果が出てきてしまったのではないだろうか。
社会や企業の考え方、行動が大きく変化する中での過度期的な症状と思いたいが、女性活躍推進を進める中で職場における軋轢・摩擦が生じている可能性を示唆している。調査結果をきっかけにアンコンシャス・バイアスの解消が進むことを期待するが、バイアスが解消していくまでの間に職場において差別的行動・言動が生じないように注意が必要だ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年11月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1793
経歴
- 【職歴】
1983年 日本生命保険相互会社入社
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2013年 日本生命保険相互会社 支配人
2014年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部部長
2020年4月 専務取締役経済研究部部長
2024年4月より現職
宮垣 淳一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/06 | 国際福祉機器展2024に行ってきた-テクノロジーは介護人材不足の解決策となるのか | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2024/09/30 | 歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だった | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2023/12/06 | 人権週間にインクルーシブ教育を考える-知的障がいを中心に | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2022/11/30 | 60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果からのレポート Topへ