- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- SDGs関連債務の情報伝達力-SDGsに対する取組を周知できるのか?
SDGs関連債務の情報伝達力-SDGsに対する取組を周知できるのか?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年、SDGsに関連する債券の発行や融資契約の締結が増加傾向にある。SDGs関連債務による資金調達には「ESG経営の高度化に伴い中長期的な企業価値向上につながる」、「SDGs推進に積極的な企業として社会的な支持を獲得できる」などのメリットがあると考えられている。このため、SDGs関連債務による資金調達の決定において、経営陣がSDGs推進に積極的な企業であるといった情報発信を意図している可能性が高い。
そこで、SDGs関連債務による資金調達の公表後の株価の反応の評価を試みた。その結果、微々たるものではあるが、経営陣の思惑通りに株価がポジティブに反応すること、また、SDGs関連債務による資金調達実績の有無や、SDGs関連債務の種類によって株価の反応が異なることを確認した。
■目次
1――SDGs関連債務のメリットと資金調達による情報伝達力
1|SDGs関連債務のメリット
2|資金調達による情報伝達力
3|本稿の目的
2――資金調達公表後の株価の反応に関する先行研究
1|普通社債の発行に対する市場の反応
2|融資契約の締結に対する市場の反応
3――分析方法と分析対象データの特徴
1|分析方法
2|分析対象データ(抽出方法)
3|分析対象データ(特徴)
4――分析とその結果
1|俯瞰的分析
2|SDGs関連債務による資金調達実績の有無と株価の反応
3|使途限定型と目標設定型との比較
4|企業の財務指標の特徴と株価の反応
5――最後に
(2022年11月22日「基礎研レポート」)

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【SDGs関連債務の情報伝達力-SDGsに対する取組を周知できるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
SDGs関連債務の情報伝達力-SDGsに対する取組を周知できるのか?のレポート Topへ