- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 法務 >
- 医療機関・介護サービス事業者・健保組合における個人情報保護
医療機関・介護サービス事業者・健保組合における個人情報保護

保険研究部 取締役 研究理事 兼 ヘルスケアリサーチセンター長 松澤 登
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――健康診断に関する個人情報
7 診療年月日・日数、受診医療機関名称・所在地、傷病名、診療内容、医療費に係る情報を含む。
8 受診年月日、健診機関名称・所在地、健診・問診結果、指導結果を含む。
このことからすると直接健保組合と被保険者とで書面のやり取りが生ずる場面である特定健診のときを除いては、このような黙示の同意を取得する方法により、個人情報を利用することができると考えられる。
また、健保ガイダンスでは「健保組合等においては、第三者への提供を目的として個人情報を取得することは通常想定されない」とされている。この唯一の例外とも考えられるのが事業者とのコラボヘルスである。ただ、コラボヘルスは法的には第三者提供ではなく、健保組合と事業者の個人情報の共同利用(個情法23条5項)という形態をとっている。個人情報を取得するにあたって健保組合と事業者とで共同で個人情報を管理することについて、健康診断の問診票などで同意を得ていることが通例と思われる9。
9 健保組合は、事業者が健康増進事業を行っている場合は、健診結果などの情報を提供するよう求めることができる(健康組合法150条2項⇒個情法20条2項1号)
5――医療機関・介護サービス事業者、健保組合関連の研究と個人情報
医療機関においては治療を実施した情報にその結果(アウトカム)情報が連結されている。このような医療情報については、(1)医療機関自身の研究として利用する場合、(2)他の事業者に研究目的として提供する場合、(3)医療ビッグデータ法に基づいて提供する場合の3つが考えられる。(1)(2)については、基礎研レポート「医学研究にかかわる倫理指針」で述べたところである。
他方、学術研究機関ではない医療機関(民間病院など)についてであるが、医療機関内部の症例研究にとどまるのであれば、診療時の情報取得の目的に含まれる。病院の医師が学会などで発表する場合は、学術研究機関(学会も学術研究機関とされている)への学術研究目的での提供となるため、次の(2)の問題となる。
10 ただし、指針では既存の資料または情報を利用する場合として、仮名加工情報にすることなどが求められる(指針第8の1(2))。
他方、匿名加工情報とすることで個人を識別しない形での試料・情報提供であれば、個情法、指針いずれのルールにおいても何らの手続を要せず、学術研究機関への提供は可能である。
なお、学術研究機関以外の医療機関や製薬会社に研究目的で提供する場合には本人同意が必要であるが、所在不明であって本人同意が取得できない場合はそのまま提供できる(医療ガイダンスp26、個情法18条3項3号(公衆衛生の向上等))。
11 なお、既存試料・情報の提供のみを行うものは本文に記載した方策をとると同時に体制整備などの義務を負う(指針第8の1(4))。
介護サービス事業者における個人情報の取扱いについては、純粋な介護サービスの提供情報以外は医療情報と密接な関係にある場合が多い。たとえばアルツハイマー型認知症による生ずる各種の症状、あるいは身体障がいの度合いといったものは疾病にかかる情報でもあり、要配慮個人情報に該当する(個情法2条3項、施行令2条1項1号、施行規則5条1号~3号)。医療機関における医療情報の取扱いは上記1|で述べたところである。介護事業者が自社で研究を行うというのは考えづらいとすると、介護事業者の保有するデータを研究機関等に提供するということが考えられる。これについては、上記1|で述べた(2)他の事業者に研究目的での提供で述べたところと同様の結果となる。
健康保険組合の事業は保険者として保険料を徴収し、医療給付に対して診療報酬を支払うことであり、学術研究機関には該当しない(健保ガイダンスp16)。また、上述の通り、研究目的がどうかにかかわらず、第三者提供は通常想定されていない。
ところで健保組合にはもう一つの大きな事業、すなわち健康診断12と保健指導、およびレセプトのデータが存在する。これら情報を利用して健診の精度向上や保健指導の品質向上のために関係者・関係機関と共有して検討することは保健事業の一環と考えられており、上述の研究に該当しない(指針ガイダンスp6)。健保組合と事業主との間で行われるコラボヘルスにおいては、この保健事業の一環として行われていると捉えることができる13。
コラボヘルス実施にあたっては、外部の事業者を利用することがある。この場合は健保組合の業務委託に伴って個人情報を提供しているものであるため、第三者提供に該当しない(個情法23条5項1号)。利用目的についても当初目的に含まれているため(上記図表6参照)、本人同意を必要としない。したがって生のデータを業務委託先にそのまま提供することも可能である。
外部の事業者においても、健保組合の組合事業の業務改善支援の目的で分析を行うことは上述の通り、研究に該当しない。他方、レセプト等の情報を用いて生活習慣病の病態の理解や予防方法の有効性の検証などを通じて国民の健康の保持増進等に資する知識を得ることを目的として実施される活動は指針の適用される「研究」に該当する可能性がある(指針ガイダンスp6)とされる。
ただし、既に作成されている匿名加工情報のみを受け取って研究を行う事業者(研究機関)には、そもそも指針の適用はない(指針第3の1ウ③)。また匿名加工情報は個人情報ではないので、個情法による利用目的による制限はかからない14。なお、匿名加工情報を受領した匿名加工情報取扱事業者は識別行為の禁止(個情法45条)と安全管理措置等の実施(個情法46条)が求められる。
12 厳密には健康診断結果は事業主が保有し、特定健診結果は健保組合が保有するが、ここではコラボヘルスを実施しており、共同利用の要件を満たしていることを前提とする。
13 なお、病歴の情報でもあるレセプト情報は、健保組合から事業主には提供されない。
14 宇賀克也「新。個人情報保護法の逐条解説」(有斐閣、2021年)p380参照。
6――おわりに
医療については医療ビッグデータ法といった研究の素地となる法制度がある。他方、介護サービスにはこれに類する仕組みはない。ただ、昨今では科学的介護が提唱され、国が関与する中でPDCAを回しながら介護水準の向上が図られる取組が行われるようになった。介護サービス業者に中小業者が多いという事情はあるとしても民間での研究を促進するような仕組みは考えられないであろうか。今後の検討課題である。
(2022年06月08日「基礎研レポート」)

03-3512-1866
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2025年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/04/28 | 欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/04/18 | 資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/04/16 | 公取委、Googleに排除命令-その努力と限界 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【医療機関・介護サービス事業者・健保組合における個人情報保護】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療機関・介護サービス事業者・健保組合における個人情報保護のレポート Topへ