- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 政策提言 >
- 規制・制度改革 >
- 2020年改正個人情報保護法の解説~EUの一般データ保護規則(GDPR)との比較も含めて
2020年12月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに
2――個人データを利用する事業者への規制適用
1|個人情報取扱事業者の定義
2|個人情報の範囲とこれまでの議論
3|提供先で個人情報になるデータ提供規制の導入
4|残された課題:オンライン識別子の取り扱い
3――個人情報取扱事業者に対する本人の権利
1|個人情報取扱事業者の現行法における責務
2|開示請求をはじめとする本人権利の強化
3|個人データ漏洩時の事業者の責務の強化
4|残された課題:同意の撤回とデータポータビリティ
4――個人データの第三者提供に関する規律
1|現行法で第三者提供を行うための三つの方法
2|オプトアウトの規制強化
5――新たに導入される仮名加工情報
1|仮名加工情報の意味・定義
2|仮名化による規制適用除外
6――おわりに
- 2003年に制定された個人情報保護法については3年ごと見直しがされることとされている。最終2015年改正(2016年1月以降順次施行)後3年経過したことから、個人情報保護委員会で2019年1月より審議が開始され、2019年12月に改正大綱が公表された。
- これを受け、2020年通常国会に改正案が付議され、6月5日に可決成立、6月12日に公布された。改正法は一部を除き、公布より2年以内に施行される。改正のポイントは以下のとおりである。
- まず、情報加工事業者が、クッキーなどのオンライン識別子だけを利用して、匿名のままデータを加工するが、その加工データの提供先では個人情報に該当することとなる場合には、提供先が、本人からあらかじめ個人情報の取得についての本人同意を得なければならないこととされた。
- 次に、個人情報取扱事業者において、個人データが適切に取り扱われることを確保するための前提としての、本人からの開示請求について、電子的に提供するように求めることができることとした。また、個人データの利用停止等の請求ができる場合を拡大した。そして、重大な漏洩事案が発生した場合、個人情報保護委員会への報告と本人への通知を義務付けることした。漏洩事案発生時に、これらの対応が求められることを踏まえた事前の準備が欠かせない。
- また、オプトアウト方式(本人からは事後に提供停止を請求できる)による個人データの第三者提供について、提供できるデータの範囲を限定するなどの改正が行われる。さらに、すでに個人情報取扱事業者間で個人データのやり取りを行った場合に記録をすることが求められているが、改正法ではその記録について本人が開示請求できることとした。
- 最後に、仮名加工情報という新たな個人データの利用方法を認めることとした。個人データから個人を識別できる情報を削除することで、個人情報保護法の一定の規制を受けず、データを利活用できるとするものである。経営戦略作手にあたってデータをより活用できることが期待される。
- EUの個人情報保護法制であるGDPRほど厳格ではないが、個人データ保護に関する規律が強化される一方で、仮名加工情報を認めるなど、バランスの取れた改正法となっている。
■目次
1――はじめに
2――個人データを利用する事業者への規制適用
1|個人情報取扱事業者の定義
2|個人情報の範囲とこれまでの議論
3|提供先で個人情報になるデータ提供規制の導入
4|残された課題:オンライン識別子の取り扱い
3――個人情報取扱事業者に対する本人の権利
1|個人情報取扱事業者の現行法における責務
2|開示請求をはじめとする本人権利の強化
3|個人データ漏洩時の事業者の責務の強化
4|残された課題:同意の撤回とデータポータビリティ
4――個人データの第三者提供に関する規律
1|現行法で第三者提供を行うための三つの方法
2|オプトアウトの規制強化
5――新たに導入される仮名加工情報
1|仮名加工情報の意味・定義
2|仮名化による規制適用除外
6――おわりに
(2020年12月08日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月 専務取締役保険研究部研究理事
2025年4月 取締役保険研究部研究理事
2025年7月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/19 | EU、Googleへの調査開始-Google検索についてDMA違反の可能性 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/11/13 | マンダムの大規模買付けに関する対応方針の導入 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/11/06 | Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/28 | 東宝の自己株式取得-公開買付による取得 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2020年改正個人情報保護法の解説~EUの一般データ保護規則(GDPR)との比較も含めて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2020年改正個人情報保護法の解説~EUの一般データ保護規則(GDPR)との比較も含めてのレポート Topへ










