- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 12月末での3回目のワクチン接種意向~2回目まで接種した人でも、副反応の不安やブースター接種の不安は大きい
12月末での3回目のワクチン接種意向~2回目まで接種した人でも、副反応の不安やブースター接種の不安は大きい

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
しかし、3回目の接種は、国が期待するスピードでは進んでいないといった報道が目立つ2。人々は3回目のワクチンについてどのように考えているのだろうか。本稿では、ニッセイ基礎研究所が実施した「第7回新型コロナによる暮らしの変化に関する調査3」を使って、3回目の接種希望、および、すぐには接種を希望しない理由を紹介する。この調査は、12月末に実施したものである。その頃は、国内ではオミクロン株の市中感染が報告されはじめた時期にあたり、まだ、現在のような感染の再拡大はなかったため、3回目のワクチン接種についてしばらく様子を見てから考えようといった意見が多かった可能性があるが、不安を感じる内容等には大きな差はないと思われる。
1 2021年11月13日 日本経済新聞「混合接種「認める方向」厚労相、3回目ワクチンで」等
2 2022年1月28日「3回目接種率OECDで最低 ワクチン相が公表」等
3 20~74 歳男女個人を対象とするインターネット調査。2021年12月22日~28日実施。有効回答数 2,543。詳細は、「第 7回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要をご参照ください。
1――2回目接種者・予約済者の9割程度が3回目の接種を検討。ただし、最多は「しばらく様子見」

4 村松容子「9月末での3回目のワクチン接種意向~高年齢者と、重症化・治療への不安、ワクチンへの高評価、小6以下の子どもがいる人の意向が高い」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート、2021年11月16日、(https://www.nli-research.co.jp/files/topics/69375_ext_18_0.pdf?site=nli)
5 2回目までのワクチンについて、「2回目まで接種を完了している」「1回目の接種は終えている」「1回目の接種予約は完了し、接種日を待っている」と回答した人。
2――積極的ではない理由は、順番待ち、副反応の不安、ブースター・交互接種の不安
その結果、もっとも多かったのが「副反応が心配だから」で34.0%だった。次いで「まだ予約券が届いていないから(33.7%)」「ブースター接種による副反応の程度や症状についての情報が少ないから(20.9%)」「ブースター接種による効果が明確ではないから(14.9%)」が続いた。
理由を因子分析した結果を参考にして、3回目の接種をすぐには希望しない理由を、“順番待ち”“副反応の不安”“ブースター・交互接種の不安”“3回目不要”“面倒・拘束されたくない”“ワクチンの種類を選びたいから”“その他”という7つのグループに分けた(図表2)。グループ別にみると、「まだ予約券が届いていないから」「まだ医療従事者や高齢者等が終わっていないから」といった“順番待ち”のいずれかを回答した人が47.6%と最も多く、次いで、「副反応が心配だから」「これまでのワクチン接種による副反応の症状が辛かったから」といった“副反応の不安”のいずれかを回答した人が43.8%、「ブースター接種による副反応等の情報が少ないから」「ブースター接種による効果が明確ではないから」「交互接種が不安だから」といった“ブースター・交互接種の不安”のいずれかを回答した人が33.1%と続いた。以下、“3回目不要”、“面倒・拘束されたくない”“ワクチンの種類を選びたいから”が続いた。
3回目の接種意向別にみると、もっとも人数が多い「しばらく様子を見てから接種したい」は、“順番待ち”“ブースター・交互接種の不安”“ワクチンの種類を選びたいから”で高かった。「あまり接種したくない」は、“副反応の不安”が7割を超えて高く、「あまり接種したくない」「絶対に接種したくない」では、“3回目不要”“その他”が高かった。
この結果から、既に2回目の接種を終えている(または、少なくとも接種予約はしている)人であっても、3回目をすぐには希望しない理由として多くが副反応の不安をあげていること、およそ15%が3回目は不要だと考えていることがわかる。また、すぐには接種しない人の中では、比較的接種に前向きだと思われる「しばらく様子を見てから接種したい」人で、ブースター・交互接種の不安があり、ワクチンを選びたいと感じていることがわかる。また、高齢で“ワクチンの種類を選びたい”が高い傾向があった。
なお、「その他」と回答した人の自由記述欄をみると、「キリがない」「まだ2回目接種から間隔が十分に経っていない」などの回答があった。
3――3回目接種に向けては、効果や副反応に関する情報と、打ちたい人に打てる体制
すぐには接種をしない理由として、国内でまだ3回目の接種が進んでいなかったことや、予約券が届いていないことによる“順番待ち”のほか、“副反応の不安”や“ブースター・交互接種の不安”があげられた。
ニッセイ基礎研究所で、1~2回目のワクチン接種意向について行ってきた調査では、“順番待ち”を理由として、すぐには接種しない人は、国内における接種が進むと、自身も接種していく傾向があった。しかし、“副反応の不安”を理由としてすぐには接種しない人は、国内における接種が進んでもあまり減少せず、様子を見続けている傾向があった。3回目のワクチン接種についても同じ傾向があるとすれば、3回目のワクチンによる効果、副反応の状況、交互接種の効果や副反応について、国内の事例が十分に公表されないと、不安が解消されず、接種が進まない可能性がある。
現在、3回目の接種について、自治体が主導する接種においては、ファイザー製に希望が偏っていて接種が進まない一方で、モデルナ製を使った大規模接種会場は、予約枠がすぐに埋まってしまうといった報道がある6。今回の結果では、「ワクチンの種類を選びたい」は中高年で多いことから、ワクチンの種類を問わず早く打つことを推奨するだけでなく、3回目のワクチンを打ちたい人が、年齢を問わず早く予約券を受け取り、打てるようにすることが重要だと思われる。
6 2022年1月26日毎日新聞「3回目接種、埋まらぬ予約枠 「ファイザー希望への偏り」要因か」、2022年1月28日日本経済新聞「国の大規模接種、初回予約9分で埋まる まず1日720人分」「茨城の自治体、3回目接種前倒し モデルナ限定の募集も」、2022年1月30日産経新聞「進まぬ3回目接種 遅れた前倒し判断 副反応忌避感」等
(2022年02月01日「基礎研レター」)
関連レポート
- 2020・2021年度特別調査 「第7回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 9月末での3回目のワクチン接種意向~高年齢者と、重症化・治療への不安、ワクチンへの高評価、小6以下の子どもがいる人の意向が高い
- 新型コロナワクチンを「接種したくない」と思っていた人が接種を決めた理由
- ワクチン接種意向は高まったが、副反応への不安は依然として高い~効果を認めつつも接種を躊躇している人をどう後押しするか
- 新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴~「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
- 新型コロナワクチンをすぐにでも接種したい人とは?~同居家族のリスクへの配慮や収束後の行動への期待

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【12月末での3回目のワクチン接種意向~2回目まで接種した人でも、副反応の不安やブースター接種の不安は大きい】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
12月末での3回目のワクチン接種意向~2回目まで接種した人でも、副反応の不安やブースター接種の不安は大きいのレポート Topへ