- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- グリーンボンドとは?-要は環境問題に対する共通認識
グリーンボンドとは?-要は環境問題に対する共通認識
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- グリーンボンドとは、資金使途が環境問題の解決に貢献する事業であるグリーンプロジェクトに限定される債券のことである。しかし、時、地域、業界によって重要な環境問題やその解決策が異なる可能性が有るため、グリーンプロジェクトの範囲を限定することは困難である。
- グリーンボンドの発行体には、透明性が高く、正確でかつ完全な情報開示が求められる。グリーンボンド市場の健全性維持には、投資家が個々のグリーンボンドの特性を正しく理解することが不可欠だからだ。投資家が正しく理解し、環境問題の解決に繋がるプロジェクトに対してのみ資金を提供することで、グリーンボンド市場の健全性維持が期待される。
- 近年、グリーンボンドの発行額は拡大傾向にあり、環境問題に対する関心の高まりが読み取れる。また、グリーンプロジェクトの種類も多様化しており、事業者や投資家等がより多様な環境問題に関心を持ち始めた様子も伺える
■目次
1――グリーンボンドって何?
2――グリーンボンドって名乗ったもの勝ちなの?
3――グリーンボンド発行実績から読み取る環境問題に対する関心の広がり
(2021年08月04日「基礎研レター」)
03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/20 | ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
| 2025/07/03 | 国内企業年金が好むオルタナティブ投資 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/06/30 | 食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
| 2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【グリーンボンドとは?-要は環境問題に対する共通認識】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
グリーンボンドとは?-要は環境問題に対する共通認識のレポート Topへ










