- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 不動産投資における気候変動リスクとは?
不動産投資における気候変動リスクとは?
佐久間 誠
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 急性リスク:台風や豪雨などの異常気象や洪水が激甚化することによるリスク
- 慢性リスク:海水面の上昇や平均気温の上昇などの長期的な変化によるリスク
移行リスクには、低炭素社会に移行する上で顕在化する可能性がある、政策・法律、技術、市場、評判の変化に伴うリスクがある。
- 政策・法律リスク:気候変動の悪影響の原因の制限や気候変動への適応促進に関する政策・規制変更によるリスクや訴訟・法的リスク
- 技術リスク:低炭素技術の開発や新技術への移行に伴うリスク
- 市場リスク:特定の製品やサービスの需要と供給の変化によるリスク
- 評判リスク:消費者の選好の変化や企業や業界に対する印象の変化によるリスク
不動産投資における物理的リスクは、異常気象などによる建物の損傷などの直接的な影響や一時的な稼働率低下などの間接的な影響によるものである。物理的リスクが高まれば、物件取得時にそのリスクを考慮することや、物件の運用時には建物の耐性を高めるための設備投資などが求められる可能性がある。ただし、災害大国とされる日本でも、投資適格な不動産において、異常気象によって甚大な被害を受けた例は実はそれほど多くない7。過去のJ-REITの被災状況を確認すると、西日本を中心とした平成30年7月豪雨では、一部の物件で漏水等の被害や営業時間短縮などがあったものの、物件の運用状況に重大な影響を及ぼすような被害はなかった(図表 3)。また、台風や豪雨などで物件が被害を受けた場合でも、損害保険により被害額が補償されるケースが多く、基本的には、損害保険によってリスクを軽減することが可能である。
日本においてもTCFDの提言に賛同し、気候関連情報の開示に向けて取り組む不動産関連企業が相次いでいる(図表 6)。足元では新型コロナウイルスのパンデミックへの対応のため、気候変動リスクの優先度が低下していると思われるが、中長期的には今回のパンデミックをきっかけに、気候変動リスクへの注目がさらに高まる可能性がある。石(2018)によれば、環境破壊により自然のシステムが随所で崩壊したことが、エイズや鳥インフルエンザ、SARSなどの新興感染症が出現した背景にあり、感染症リスクを抑制するためには、環境問題にも取り組んでいく必要性があるとのことだ11。いずれにしても、気候変動・環境問題が早期に解消に向かうことは想定しづらく、不動産業においても気候変動リスク等に対し、一層の実効性のある対応を求められることになるだろう。
1 独Germanwatch の直近の調査によれば、2018年に世界で異常気象による被害が最も大きかったのは日本であったとされる(独Germanwatch「Global Climate Risk Index 2020」)。
2 東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の4社。
3 日本経済新聞「損保大手、火災保険料6~8%上げ 災害多発で支払い増」(2020年7月8日、朝刊1面)
4 World Economic Forum (2020) “The Global Risks Report 2020”。各リスクの日本語訳は、世界経済フォーラム(2020), “炎上する惑星:気候変動の火種と政治的対立の燃え広がり~限界を迎えた惑星:気候変動がもたらす試練と政治的対立の猛威~”, 2020/1/15 を参照。
5 TFCDコンソーシアムによれば、TCFDは「G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するため、マイケル・ブルームバーグ氏を委員長として設立された」タスクフォースである。
6 TCFD(2017)”Final Report: Recommendations of the Task Force on Climate-related Financial Disclosures”, 2017/6/15(日本語訳: 「最終報告書:気候関連財務所法開示タスクフォースによる提言」、2017年7月6日)
7 地震の例を確認すると、平成28年熊本地震では、イオンリート投資法人が保有していたイオンモール熊本で修繕費と固定資産除却損等をあわせて56憶円の特別損失を計上する例があった。
8 ジャパンリアルエステイト投資法人「気候変動への取り組み」(2020年8月5日閲覧時点)
9 Knight H.Frank. (1921). “Risk, Uncertainty and Profit”. Houghton Mifflin Company
10 リスクと不確実性の違いや、世界で不確実性が高まっている背景については、佐久間誠(2020)「不確実性の高まる世界において。不動産投資を再考する(1)-新型コロナウイルス出現は必然か?感染拡大により顕在化した不確実性」、不動産投資レポート、ニッセイ基礎研究所、2020年5月28日)を参照。
11 石弘之(2018)『感染症の世界史』、KADOKAWA
(2020年08月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
佐久間 誠
佐久間 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/08/29 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/06/23 | インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/05/13 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-First Quarter 2025 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【不動産投資における気候変動リスクとは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産投資における気候変動リスクとは?のレポート Topへ
















