- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- テーパリング観測は円安要因か?~マーケット・カルテ7月号
2021年06月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後はテーパリングの検討が進められ、市場でもさらに現実味を持って意識されるようになっていくだろう。そして、その際には、今回同様、円安圧力と円高圧力が交錯してドル円が不安定化する局面が生じる可能性が高い。ただし、現在の低い金利水準を踏まえると、米金融緩和縮小や金融引き締め観測は基本的には米金利上昇要因と考えられる。また、米景気回復が続く以上、リスクオフの円買いは長続きしないとみられることから、トレンドとしては円安ドル高に向かうと見ている。3カ月後の水準は111円付近と予想している。
今月のユーロ円は、ECB理事会で緩和縮小に慎重な姿勢が示されたうえ、FOMC後にリスクオフの円買いユーロ売りが進んだことで急落し、足元では1ユーロ130円台半ばにある。ユーロ圏では今後もワクチンの普及や行動規制の緩和によって景気回復期待が続き、ECBによる債券買入れペース縮小観測が燻りやすいだろう。また、既述の通り、リスクオフ地合いも長期化しないとみられることから、ユーロは次第に持ち直すと見ている。3か月後の水準は133円台と予想している。
長期金利は、今月上旬に0.0%台後半で推移した後、米長期金利の低下が波及する形で水準を切り下げ、足元では0.0%台前半にある。既述の通り、今後は米国でテーパリングの検討が進められることになるが、米金融緩和縮小やその先の金融引き締め観測は基本的に米金利上昇要因と考えられる。次第に米金利発の金利上昇圧力が波及してくることで、3か月後には0.1%程度まで持ち直すと見込んでいる。
(執筆時点:2021/6/21)
(2021年06月21日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/05 | 金(Gold)の強気相場は続くか~3600ドル到達後のNY金見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】 -
2025年09月12日
ECB政策理事会-2会合連続で全会一致の据え置き決定 -
2025年09月12日
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く -
2025年09月12日
「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) -
2025年09月12日
グローバル株式市場動向(2025年8月)-米国の利下げ期待から堅調な推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【テーパリング観測は円安要因か?~マーケット・カルテ7月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
テーパリング観測は円安要因か?~マーケット・カルテ7月号のレポート Topへ