2021年04月20日

ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

為替・金利 3ヶ月後の見通し 月初に1ドル111円に迫っていたドル円は、以降ドル安基調に転じ、足元では108円台前半まで下落している。ワクチン接種の進展や追加経済対策を背景に最近公表された米経済指標には大幅な改善がみられる。しかし、事前に織り込み済みであったうえ、FRB要人から繰り返し発信される緩和長期化方針や投資家による利回り狙いの米債買い等を受けて米長期金利が低下し、ドル高の揺り戻しが発生した。また、直近では日米と中国の対立鮮明化もリスク回避的な円高圧力となっている。

当面は揺り戻しが続く可能性があるものの、米国ではワクチンの接種が順調に進み、景気も好調を維持すると見込まれることから、米長期金利は次第に持ち直し、ドル高圧力になっていく可能性が高い。一方で、米緩和長期化方針が当面維持されることや米政権による増税への警戒、対ユーロでのドル安(後述)が円安ドル高の抑制要因になる。中国等を巡る地政学リスクや過熱感が燻る株式相場の不安定化がリスク回避的な円高圧力となることも想定される。これらによってドル高圧力が相殺され、3カ月後の水準は現状程度になると予想している。円安ドル高トレンドの再開には、米景気回復がある程度続き、量的緩和縮小観測が再び台頭することが必要であり、しばらく時間がかかりそうだ。

今月はドル安が主たるテーマとなり、ユーロに対しても円と同様にドル安が進んだことで、ユーロ円は足元にかけて130円前後での一進一退が続いている。ユーロ圏ではコロナの感染拡大を受けて強めの行動規制が続いているが、夏場にかけてワクチン接種進行や規制の効果で感染が縮小に向かうことが期待され、一旦ユーロ高圧力が強まる可能性が高い。ECBによるユーロ高けん制への警戒がユーロの重荷になるものの、3か月後の水準は現状比でやや円安ユーロ高と見ている。

月初0.1%台前半にあった長期金利は、米金利低下の波及や順調な入札結果、リスク回避的な債券需要を受けて低下し、足元は0.0%台後半にある。今後は米金利持ち直しの波及が予想されるものの、0.1%を上回る水準では債券需要が高まり、金利が抑制されるだろう。従って、3か月後の水準は現状をやや上回る0.1%程度と見ている。
 
(執筆時点:2021/4/20)
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

(2021年04月20日「基礎研マンスリー」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号のレポート Topへ