2021年04月28日

コンテンツから見るノスタルジア消費-「ALWAYS三丁目の夕日」・「モーレツ! オトナ帝国の逆襲」・「西武園ゆうえんち」・「アメリカングラフィティ」から読み解く

生活研究部 研究員 廣瀨 涼

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

■要旨

2021年5月19日に埼玉・所沢の「西武園ゆうえんち」が、開業70周年記念事業でリニューアル開業する。今回のリニューアルでは “心あたたまる幸福感に包まれる世界”がコンセプトに掲げられ、1960年代の日本が舞台に世界観が構築されている。園内には、生きた昭和の熱気を感じられる「夕日の丘商店街」と呼ばれる商店街が作られ、昔懐かしい町並みが再現されている。来園者はそこで昭和レトロな街並みや、懐かしさが口に広がるライスオムレツ、クロケット(コロッケ)といったメニューを楽しむことで、当時の日本にタイムスリップしてきたかのような気分を味わえる。まさに日本人のノスタルジア(哀愁)を刺激する施設といえるだろう。ノスタルジア(nostalgia)という言葉は、ギリシャ語の nostos(家へ帰る)と algia(苦しんでいる状態=苦痛)に由来している。つまり、故郷へ帰りたいと切なく恋焦がれるという意味を持つ。元々17世紀後半に故国から遠く離れて、ヨーロッパのどこかの専制君主国の軍隊に所属し、戦っていたスイス人傭兵によく見られる「病気」として認識されており、抑うつ、食欲不振などの症状を指していた。この「帰郷の痛み」は 19 世紀に至るまで主に精神的な病として、発症要因や精神的、身体的諸症状の分析と処方についての研究が行われてきたが、昨今では当時のような“病気”としての意味合いで用いられることはほとんどなくなっている。本レポートではコンテンツ消費が誘発するノスタルジアに焦点を置き、我々にとってノスタルジアはどのような意味があるのか「ALWAYS 三丁目の夕日」や「クレヨンしんちゃん」、「アメリカングラフィティ」を引き合いに出しながら考察した。また、そこからノスタルジア消費の意味に踏み込み、昨今のレトロ市場をはじめとした「懐かしさの消費」を消費文化論の視点から分析する。

■目次

1――「西武園ゆうえんち」が提供するノスタルジア
2――実現した「20世紀博」
3――4つのノスタルジア
4――人はなぜ「ノスタルジア」を求めるのか
5――ノスタルジア消費
6――なぜアメリカを懐かしく思うのか
7――まとめ-『ALWAYS 三丁目の夕日』と『モーレツ! オトナ帝国の逆襲』の違い-
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

生活研究部   研究員

廣瀨 涼 (ひろせ りょう)

研究・専門分野
消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア

経歴
  • 【経歴】
    2019年 大学院博士課程を経て、
         ニッセイ基礎研究所入社

    ・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員

    【加入団体等】
    ・経済社会学会
    ・コンテンツ文化史学会
    ・余暇ツーリズム学会
    ・コンテンツ教育学会
    ・総合観光学会

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【コンテンツから見るノスタルジア消費-「ALWAYS三丁目の夕日」・「モーレツ! オトナ帝国の逆襲」・「西武園ゆうえんち」・「アメリカングラフィティ」から読み解く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

コンテンツから見るノスタルジア消費-「ALWAYS三丁目の夕日」・「モーレツ! オトナ帝国の逆襲」・「西武園ゆうえんち」・「アメリカングラフィティ」から読み解くのレポート Topへ