- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 労働市場 >
- 年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も
生活研究部 主任研究員 久我 尚子
このレポートの関連カテゴリ
- 20~59歳の正規雇用者全体では、コロナ禍で会食や対面会議、出張などのリアル行動では減少層が目立つ一方、在宅勤務などのテレワークは増加層が目立つ。なお、出社でも減少層が増加層を上回るが、変わらないが約6割を占める。また、テレワークは医療や運輸、小売業など在宅勤務の難しい業種をはじめ約半数が利用していない。
- 6月と9月を比べると、感染拡大の状況が一旦落ち着き、経済活動が再開されるとともに、出社や出張控えが低減され、働き方は徐々に元に戻ろうとする一方、テレワークでは増加層は同水準が維持されており、一定程度、定着している様子がうかがえる。
- 年代別に見ると、テレワークの利用は、デジタルネイティブ世代の多い若者ほど積極的である一方、社会人になってからパソコンなどを学習してきたデジタルイミグラント世代の多い高年齢ほど消極的である。
- 一方、建設業や製造業などでは、若いほど出社が増え、在宅勤務が減る状況もあり、経済活動の再開以降、管理職の少ない若い年代で現場業務の負荷が増している可能性がある。また、在宅勤務が可能であっても、企業文化によっては、業務における自己裁量の幅の狭い若者では在宅勤務がしにくい雰囲気もあるのかもしれない。
- コロナ禍がなくとも、近年、社会情勢や消費行動が目まぐるしく変容する中で、企業活動のデジタル化は急務だ。しかし、組織で意思決定を担う経営者や管理職層の大多数は、テレワークにも消極的なデジタルイミグラント世代が多い。周回遅れとも言われる日本社会のデジタル対応を進めるには、社会を牽引する世代の意識改革が必要だ。
■目次
1――コロナ禍における働き方の変容~年代別の特徴は?
1|全体の状況
~経済活動の再開とともに働き方は元に戻ろうとする一方、テレワークも一定程度定着
2|年代別の状況
~若いほどテレワークに積極的だが、現場業務の負担で出社なども多い
2――まとめ~日本社会のデジタル化の進展にはデジタルイミグラント世代の意識改革が必要
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月09日
気候変動と環境リスク-異常気象は保険会社にどのようなリスクをもたらすか? -
2021年03月09日
2020~2022年度経済見通し-20年10-12月期GDP2次速報後改定 -
2021年03月09日
景気ウォッチャー調査(21年2月)~感染者数の減少やワクチン接種開始により現状DI、先行きDIともに大幅上昇 -
2021年03月08日
2020年大阪府/転入超過数は前年の1.7倍 転入超過貢献エリアはどこなのか?―新型コロナ人口動態解説(4) -
2021年03月08日
J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も 】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も のレポート Topへ