- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 金融リテラシー以前の問題-Go To Eatプレミアム付き食事券キャンペーンサイトの違和感?
金融リテラシー以前の問題-Go To Eatプレミアム付き食事券キャンペーンサイトの違和感?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
通常のWebページは、当該ページにアクセスした時に最初に表示される部分(以下、ファーストビュー)には、Webページの内容が一目でわかるようなイメージ画像が表示される。プレミアム付き食事券は地域毎にWebページがあり、ファーストビューの画像も異なるが、同一の事業者が複数の地域でプレミアム付き食事券の販売を受託している場合も多く、また元は同じキャンペーンなので、利用される画像の特徴には共通点が多い。大多数は、地域を代表するグルメや食事を楽しむ人、食器などの画像にキャンペーン名などのロゴタイプを組み合した図表1のようなパターンか、更に「25%プレミア付き」とか「8,000円で2,000円お得」といったプレミアム商品券の特徴を示すロゴタイプが付記されるパターンである。
2つ目のロゴタイプは尻切れトンボなので文章は続くと考えられ、内容、配色、配置等のデザインを総合的に考えると、3つ目のロゴタイプが後続文として最も適切ではないだろうか。つまり、「ご飲食の代金がプレミアム食事券で25%お得」といった文章に読めてしまう。実際は、プレミアム食事券購入金額を基準に25%お得なのであって、飲食代を基準にすると、20%しか得ではない。12,500円の飲食代が10,000円になるのだから、得するのは差額の2,500円で、飲食代12,500円で割ると20%である。
4つ目のロゴタイプに具体例が記載されているのだから、誤解は生じないという反論もあろうが、25%と4つ目のロゴタイプの文字の大きさは、著しくのバランスを欠いており、やはり「25%お得」が目立つ。ファーストビューに用いられるイメージ画像なのだから、目くじら立てる必要はないのだが、世の中の人々はこの画像からキャンペーンの内容をどのように捉え、どのように感じるのだろうか。
この点を【図表2】の画像をみてキャンペーンの内容をどのように捉えるか、制度内容を元々正しく理解しているかどうか、そしてこのことに違和感を覚えるかどうかの3つの軸で、消費者の反応を整理し、【図表3】にまとめてみた。
「ご飲食の代金がプレミアム食事券で25%お得」と捉え、制度を正しく理解しているにも関わらず違和感を覚えなかった場合、今一度、割り算や割合や百分率のおさらいをすることを是非ともお勧めしたい。家電量販店やECサイトに代用されるポイント還元や一部の鉄道会社で、土曜日、日曜日、および祝日だけ利用可能な回数券(通常運賃の10回分で14回利用可能)など、同じようなプレミアムと割引の関係で、どちらが得なのか、本当はどれくらい得なのか等、数量の大小関係を正しく理解することが好ましい事例は数多くある。
1 厳密には、時間と共に画像が切り替わるスライド型ファーストビューのうち1つ画像である(2020年11月20日時点)。
2 3つの地域の内、1つの地域は「25%お得!!」が「25%国が支援!!」になっている。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年11月20日「研究員の眼」)

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融リテラシー以前の問題-Go To Eatプレミアム付き食事券キャンペーンサイトの違和感?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融リテラシー以前の問題-Go To Eatプレミアム付き食事券キャンペーンサイトの違和感?のレポート Topへ