- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 認知症の人の意思決定(3)-任意代理・任意後見・民事信託
認知症の人の意思決定(3)-任意代理・任意後見・民事信託
保険研究部 常務取締役 研究理事 兼 ヘルスケアリサーチセンター長・ジェロントロジー推進室研究理事兼任 松澤 登
このレポートの関連カテゴリ
認知症などにより、判断能力が不十分になる前に事前準備できる制度としては、任意代理、任意後見、民事信託などが考えられる。このような準備を行うことで本人が信頼する人に、金融機関との取引を代行してもらえるなどのメリットがある。
任意代理は、本人と代理人の間で委任契約を締結して代理権を付与するものである。代理人は継続的な代理権によって金融機関と取引を行う。ただし、金融機関によっては取引ごとの本人意向確認をするなど、意思能力が不十分になった後では代理を実質的には認めないところもある。他方、生命保険会社の指定請求代理制度など、任意代理を制度化しているところもある。
任意後見は、任意後見法に基づく契約で、あらかじめ本人と任意後見人となる人の間で契約を締結し、登記を行っておくものである。本人の判断能力が不十分になったときに、任意後見監督人を選任することによって、任意後見が開始する。法定後見と異なり、事前に本人が信頼できる人を後見人にすることができる。任意後見人は本人を代理できるが本人の行為の取消権は持たない。
民事信託は特定の財産を本人から受託者に移転をするもので、受託者は本人のために財産を管理する義務を負うとするものである。手続きは簡易ではあり、また相続対策にも活用できるが、不正防止の機能が弱い。
■目次
1――はじめに
2――任意代理制度
1|任意代理の構造
2|継続的代理制度に金融機関が消極的な理由
3――任意後見制度
1|任意後見制度の構造
2|即効型・将来型・移行型
4――民事信託制度
1|民事信託の構造
2|民事信託のメリット・デメリット
5――おわりに
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1866
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月24日
今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か -
2022年05月24日
欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2020)-EIOPAが公表した報告書の紹介 -
2022年05月24日
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?~マーケット・カルテ6月号 -
2022年05月24日
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念 -
2022年05月23日
「ニッポンの再婚」最新データ紹介-2020年婚姻統計分析結果から-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【認知症の人の意思決定(3)-任意代理・任意後見・民事信託】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
認知症の人の意思決定(3)-任意代理・任意後見・民事信託のレポート Topへ