- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- 若者のオタク化に対する警鐘-若者の考える「オタ活」とオタクコミュニティの現実
若者のオタク化に対する警鐘-若者の考える「オタ活」とオタクコミュニティの現実
生活研究部 研究員 廣瀨 涼
このレポートの関連カテゴリ
オタクが情報収集をする場としてSNSが中心となっている。一方、同じ嗜好の人と繋がるためにSNSを使用する若者も多く、結果若者がいわゆる「オタ活(オタク活動)」をするうえで、SNSを利用することは一般的である。筆者は、若者がオタクのコミュニティの性質を十分に理解しないで、他のオタクと交流している点に危機感を抱いている。若者がSNSで他人と繋がることで生まれる問題として、従来より、犯罪に巻き込まれたり、性的被害にあうといった側面に主に焦点が当てられてきた。この様な問題は、もちろん見過ごされるものではないが、どちらかと言えば、インターネットに潜む危険や・犯罪を認識できる能力、すなわちインターネットリテラシーの課題であり、筆者の述べようとしている問題とは性質が異なる。筆者は、オタクという言葉が気軽に使われるようになった結果、若者がオタクのコミュニティの実態を知らないまま、気軽にオタクのコミュニティに参加してしまい、自身の抱いていたオタ活との間にギャップが生じてしまう現象に対して問題意識を抱いているのである。結果的にコンテンツ離れしたり、そのコンテンツを好きであると公言することに息苦しさを感じている若者のオタクも多くなってきている。本稿では、その要因を筆者なりに考察してみた。
■目次
1――はじめに
2――「オタク」という言葉の今
3――オタ活とSNS
4――SNSにおけるオタクのコミュニティの構造
5――若者がオタ活をすることに対する問題
6――「ファン資本」
7――「コンテンツ市場の性質とオタクの定義」
8――その「オタク」は誰を指しているのか
9――若者がオタク化することに際して
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1776
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月09日
景気ウォッチャー調査(21年2月)~感染者数の減少やワクチン接種開始により現状DI、先行きDIともに大幅上昇 -
2021年03月08日
2020年大阪府/転入超過数は前年の1.7倍 転入超過貢献エリアはどこなのか?―新型コロナ人口動態解説(4) -
2021年03月08日
J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し -
2021年03月08日
米雇用統計(21年2月)-雇用者数(前月比)は+37.9万人と4ヵ月ぶりの高い伸び、市場予想も大幅に上回る -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【若者のオタク化に対する警鐘-若者の考える「オタ活」とオタクコミュニティの現実】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
若者のオタク化に対する警鐘-若者の考える「オタ活」とオタクコミュニティの現実のレポート Topへ