- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 二次医療圏思考 (2020)-比較を通じて、二次医療圏に馴染んでみよう!
二次医療圏思考 (2020)-比較を通じて、二次医療圏に馴染んでみよう!

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
医療は、数年単位の医療計画に基づいて整備されている。現在は、第7次医療計画(2018~2023年度)の途中だ。医療計画では、医療圏が設定されており、医療圏ごとに計画が立てられる。医療圏には、概ね市町村単位の一次医療圏、都道府県単位(北海道のみ、6つ)の三次医療圏、そして一般に複数の市区町村で構成されている二次医療圏の3つがある。医療計画は、二次医療圏を中心に立案される。たとえば、医師や看護師の数や病床数などが計画される。本稿では、比較を通じて、二次医療圏への理解を高め、各地域の医療の姿を眺めていくこととしたい。
なお、本稿は、弊著「二次医療圏思考-自分の二次医療圏を知っていますか?」(基礎研レター, ニッセイ基礎研究所, 2019年5月24日)(以下、「前稿」)の続編にあたる。前稿では、二次医療圏の見直し基準などに触れている。本稿とあわせて、ご参照いただきたい。
2――二次医療圏の再編
福島県 :「会津」と「南会津」が統合して「会津・南会津」となった。
神奈川県:「横浜北部」と「横浜西部」と「横浜南部」が統合して「横浜」となった。
愛知県 :「名古屋」と「尾張中部」が統合して「名古屋・尾張中部」となった。
兵庫県 :「阪神南」と「阪神北」が統合して「阪神」、「中播磨」と「西播磨」が統合して「播磨姫路」となった。
香川県 :「大川」と「高松」が統合して「東部」、「中讃」と「三豊」が統合して「西部」となった。
熊本県 :「熊本」と「上益城」が統合して「熊本・上益城」となった。
本稿末に一覧表を付している。この表から、自分の住む地域がどの二次医療圏か確認できる。
次章では、いくつかの統計データをもとに、二次医療圏の比較をしていく。
3――二次医療圏の比較
圏内人口最多の神奈川・横浜と最少の島根・隠岐では、180倍以上の違いがある。ひとくちに二次医療圏といっても、大小さまざまな規模の医療圏があることがわかる1。
1 第2節以降で、人口10万人当たりの数を比較する場合は、この平成27年国勢調査人口を用いる。
また、高齢化の状況も地域ごとに大きく異なる。大分・豊肥と石川・能登北部は、人口の4人に1人が75歳以上となっている。一方、愛知・西三河北部と滋賀・湖南は、75歳以上割合が8%台となっている。医療体制の整備を図るうえでは、地域の高齢化の状況を踏まえる必要があるものと思われる。
【15~64歳割合】
公的医療保険制度を支える現役世代の状況をみると、東京の区部や、神奈川の川崎が、15~64歳割合60%台後半で上位を占めている。大学への就学や就職により、地方から東京圏に人口移動が生じている様子がうかがえる。一方、下位10の二次医療圏では、15~64歳割合が50%未満となっており、働き手が少ない状況がみてとれる。
【人口密度】
人口密度では、東京の区部など、都市部の医療圏が上位を占めている。こうした地域では、医療施設への患者の集中を避けるなど、調整が必要となるものと考えられる。一方、下位には、北海道の医療圏が並んでいる。これらの地域では、救急医療における、患者の迅速な搬送が課題となろう。
医師は、都市部に集中している。特に、東京・区中央部への集中は顕著となっている。島根・出雲、群馬・前橋など地方都市にも集中地域がある。逆に、北海道、茨城、鹿児島の農村部などには、医師数が少ない地域がある。地域医療の展開にあたり、医師をどう確保するか、が大きな課題といえる2。
2 医師については、人口構成等を補正した医師偏在指標が公表されている。詳細は、「医師の需給バランス-医師の偏在は是正されるか?」篠原拓也(ニッセイ基礎研レター, ニッセイ基礎研究所, 2019年5月10日)を参照いただきたい。
歯科医師も、都市部に集中している。上位には、東京、福岡、新潟などの医療圏が並んでいる。一方、青森、北海道、鹿児島、沖縄の農村部などには、歯科医師数が少ない地域がある。高齢者医療では、口腔機能の管理がQOL維持のポイントとなる。それに向けて、歯科医師の確保が必要といえる。
【看護師】
看護師は、西日本で多い。東京・区中央部を別にすると、上位に、九州地方や、山口、高知の医療圏が並んでいる。その反面、京都や首都圏には看護師が少ない医療圏がある。看護師の拡充には、地元での育成がカギとなる。医療系大学での看護学部の設立など、長期的な人材育成が求められる。
【療法士】
療法士のランキングは、特徴的だ。上位にも下位にも大都市の地域はない。山梨・峡東が一番多く、その他、高知、九州地方の諸地域が上位を占めている。一方、療法士が少ない医療圏には、東京・島しょや、東北、北海道の地域が入っている。これらの地域では、療法士の拡充が望まれるといえよう。
九州、四国地方や北海道で、人口比の病院数が多い地域がある。一方、関東、近畿地方や愛知の医療圏の一部は、病院が少ない。その結果、最多の熊本・芦北と、最少の神奈川・川崎北部では、約10倍の違いが生じている。
【一般診療所】
一般診療所は、都市部に多くみられる。東京・区中央部や大阪・大阪市のような大都市に限らず、島根・大田のような地方都市でも充実している地域がある。反面、北海道の農村部などでは、少ない地域がある。一般診療所は、地域医療の要の施設であるため、整備が急がれるものと考えられる。
【訪問診療施設】
訪問診療施設は、中国地方や、和歌山、鹿児島で、充実している地域がある。一方、関東地方には、施設が少ない地域が散在している。在宅や介護施設での医療の展開には、これらの地域での訪問診療施設の整備が不可欠とみられる。
【在宅看取り施設】
長野・大北や京都・丹後など、在宅看取り施設が充実している地域がみられる。一方、北海道の5つの医療圏や、佐賀・西部には在宅看取りを行った施設がなかった。北海道や東北で、施設が少ない地域が点在している。ターミナルケアを行う拠点として、その整備が求められるものと考えられる。
病床は、九州地方や北海道、中国・四国地方に充実している地域がある。一方、関東地方には病床の少ない地域がみられる。病床の整備状況は、地域ごとの違いが大きい。
【人工透析】
人工透析の実施件数の上位には、九州地方の地域が比較的多くみられる。一方、和歌山・橋本や秋田・北秋田などでは少ない。これらの地域では、今後、人工透析患者の増加への対応が必要となろう。
【全身麻酔】
全身麻酔は、大規模病院が多く、多数の手術が行われる東京・区中央部が突出している。これに、千葉・安房、群馬・前橋が続いている。一方、11の医療圏では、実施件数が0であった。
【悪性腫瘍手術】
悪性腫瘍手術は、都市部の医療圏で実施件数が多い。上位10の医療圏の都道府県がすべて異なっているのが特徴的といえる。一方、6つの医療圏では、実施件数が0であった。
4――おわりに
(2020年09月23日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【二次医療圏思考 (2020)-比較を通じて、二次医療圏に馴染んでみよう!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
二次医療圏思考 (2020)-比較を通じて、二次医療圏に馴染んでみよう!のレポート Topへ