- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 各国中央銀行、危機対応モードに転換~今後の焦点は財政政策
各国中央銀行、危機対応モードに転換~今後の焦点は財政政策

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――FRBがゼロ金利・量的緩和再開へ、日銀もETFの購入を倍増
FRBがゼロ金利政策・量的緩和再開を決めた翌日の3/16、日銀は3/18-19に予定していた金融政策決定会合を前倒して開催した。現在マイナス0.1%の政策金利の引き下げは見送ったが、年6兆円の購入目標を掲げる上場投資信託(ETF)は12兆円と目標を倍増した。
先週は「コロナ・ショック」が金融市場に吹き荒れ、各国の株式市場が大きく値を下げた。米国の長期金利は史上初めて1%を割り込み、投資家の先行き不安を表すボラティリティー・インデックス(VIX指数)は急騰した。利回りが高く信用格付けが低いハイ・イールド債に投資するファンドから資金が流出する等、これまで「クレジット・バブル」とも指摘されてきたクレジット市場への懸念も高まっている。新型コロナウイルスや原油の急落に端を発する信用不安、流動性不安を封じ込めるべく、各国中央銀行がどのような対応をとるのか、市場の注目も集まっている。
2――今回の危機対応は厄介
リーマンショックの際には、金融危機に端を発して、その後実体経済に大きく影響が波及した。当初、今回のコロナ・ショックにおいて、感染拡大封じ込めに伴う経済活動の急停止によって実体経済が先んじて悪化し、その後に金融危機のリスクが高まっていくという見立てもあった[図表1]。しかしながら、足もとで流動性危機や信用不安への懸念は急速に高まっている。相次いで打ち出される各国の移動制限や経済活動の自粛によって需要は急速に消滅し、金融危機への恐れは「前倒し」されている(原油価格下落も加わる)。新型コロナウイルス拡大による公衆衛生上の危機、実体経済の悪化、流動性危機、信用不安がすべて重なってしまっている。
3――金融政策の対応では「時間が買えない」、次の主役は財政政策
金融政策は経済改革等を行う上での「時間を買う政策」とも言われる。今回のコロナ・ショックは、各国の中央銀行の政策余地が限られる中、各国とも経済活動が停滞して需要が急速に失われており、もはや金融政策で「時間を買う」ことは難しい。次の主役は財政政策だ。政策決定に時間を有することができないことを前提に、前倒しで政策を決定していくことが極めて重要だ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年03月16日「研究員の眼」)

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【各国中央銀行、危機対応モードに転換~今後の焦点は財政政策】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
各国中央銀行、危機対応モードに転換~今後の焦点は財政政策のレポート Topへ