2020年03月03日

Z世代の情報処理と消費行動(5)-若者の「ヲタ活」の実態

生活研究部 研究員 廣瀨 涼

文字サイズ

1――オタクを公言する若者たち

筆者は、ここまでのZ世代に関するレポートを通して、「クラスタ」という言葉を多用してきた。若者文化の文脈では「クラスタ」とは“仲間や〇〇が好きな人たち”という意味で「オタク」と同義で使われている。 併せて、若者はオタクという言葉自体を“趣味”という意味合いで使用するため、オタクを趣味から転じてアイデンティティと同義で使っている。実際にSNSを見ると「#〇〇ヲタさんと繋がりたい」「#隠しきれないオタク」など、オタクという言葉を媒介にして、同じ趣味を持つ人たちと繋がろうとしている。

廣瀨(2019b)で論じたが、オタクという言葉が「マニア」や「コレクター」という意味を含むことから、Z世代においては、それ以前の世代がオタクという言葉に対して持つようなネガティブなイメージを抱いてはいない1。むしろ何かしらの対象や趣味に熱中している人というポジティブな印象が持たれているらしく、自身がオタクであるということを積極的にアピールしているように思われる。本レポートでは、若者の間で行われている「ヲタ活(オタク活動)」に焦点を置き、その実態を検証する。
 
1 廣瀨涼(2019b)「現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(5)」『研究員の眼 (2019/08/02)』https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=62179?site=nli
 

2――若者にとってのオタク

2――若者にとってのオタク

筆者の専門はオタクの研究であり、10年以上オタクについて研究してきた。オタクという言葉は、様々な領域で研究対象となってきた背景からその語が含む意味が多く、定義が困難である。我々世代が思い浮かべるオタクは、アニメやマンガにのめりこみ消費をする消費性の側面と根暗などの負のイメージ(レッテル)の側面を持つ人だろう。筆者は「オタク」は他人からの承認によって成立すると考えている。消費性の側面においても、いくら自分がオタクであると主張しても、知識やコレクションが十分でないと、オタクのコミュニティでは「にわか」や「ライトオタク」と揶揄される傾向があり、オタクは同族から承認されることで成立すると言えるだろう。レッテルの側面においても、実際に何かに熱心にのめり込んでいなくとも、見た目からオタクっぽいと判断されたら、そこにオタクは存在してしまう。このように、従来研究対象とされてきたオタクという語は、他人から認識されることで成立していた。そして、その語は、「人」に対して使われる言葉であった。

しかし、Z世代の言うオタクとは、従来の研究対象とされてきたオタクとは、その性質も意味合いも異なる。筆者はこの差異は、「ヲタ活」と呼ばれる文化が生んでいると考えている。SHIBUYA109labによると、若者の言うヲタという語は、「ファン」及び「お金や時間をたくさん費やしているもの」という2つの意味で使われているという2。前者の「ファン」は人を指しており、コンテンツ嗜好者群を指していたオタク本来の意味合いと同様の使われ方がされている。一方、後者の「お金や時間をたくさん費やしているもの」は興味対象そのもの指しており、「趣味」と同じ意味で用いられていることがわかる。「ヲタ活」と呼ばれる文化が若者の間で浸透した背景には、オタクという言葉が「趣味」そのものを表す語として変化していったことがある。
 
2 SHIBUYA109lab「ヲタ活調査第二弾若者のヲタ活リアル実態を徹底調査!」https://shibuya109lab.jp/article/190820.html(2020/02/27閲覧)
 

3――「ヲタ活」とは

3――「ヲタ活」とは

「ヲタ活」とは、「自分が価値を感じたもの・ことにお金と時間をかけること」を意味する3。筆者は、以前からこの「ヲタ活」という言葉にある種の違和感をおぼえていた。というのも、オタクは一種の属性やレッテルであり、自身がオタクであるという社会的文脈から自身を逸脱させることはできないのである。言い換えればオタクとは自身の意思で成立するものではない。そのため、自身が好きなものを消費するという“主体性”と、他人からの認識であるオタクという“総称”は相入れないため、ヲタ活をする(オタク活動をする)という言葉は、本来成立しえないのである。これが筆者のおぼえた違和感の一つである。

オタクがメディアに取り上げられることが増えたことや、オタクという言葉が一般的に使われるようになったことで、オタクいうレッテルは一種のパーソナリティとして認知されるようになり、自虐的にオタクを名乗る者が登場した。ここでいうオタクは、主に社会的にネガティブなイメージを持たれていた所謂アキバ系文化を消費する人を意味しており、彼らは、オタク的な消費をすることを肯定する意味合いで「ヲタ活」という言葉を使い始めた。

その後、オタクという語彙の意味合いにマニアやコレクターという側面が強くなった点、ネット文化の普及により、オタク文化がSNSを通して一般化し、ネタ消費の対象となった点、芸能人が一種のアイデンティティ(強味)としてオタクを公言するようになった点等により、オタクに対する社会的認識は変化していき、一般的に受容されるものになっていった。その結果、現在Z世代が認識しているように、オタクは「趣味に対して熱心に消費している人」から転じて、趣味そのものを表す語彙となり、「ヲタ活」という言葉も「自分が価値を感じたもの・ことにお金と時間をかけること」といった趣味全般に対する投資そのものを指すようになった。
表1 従来のオタクとZ世代のオタクの違い
また、Z世代は「オタク」という語に対してZ世代以前が共有していたネガティブなイメージを抱いていない。というのも、オタクが何か危ない人々であるとメディアがこぞって取り上げたのは今から30年近く前である。「萌え~」をはじめとしたアキバ系が話題になったのは2005年で、現在では廣瀨(2019a)で述べたように秋葉原の街は画一化し、我々がイメージするオタク像はほぼ絶滅している4。ヲタ芸やコスプレなどで賑わっていた秋葉原の歩行者天国が中止となった要因である秋葉原無差別殺傷事件も2008年の出来事であり、総じて我々の知っている“オタク像”をZ世代は認知してはいない。このような背景からZ世代にとってのオタクは、負のイメージがそぎ落とされ、何かに対して熱心な人という、ポジティブなものとして再構築されたのである。
図1 オタクに対する社会的認識の変化
 
3 https://shibuya109lab.jp/article/190820.html
4 廣瀨涼(2019a)「現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(4)」『研究員の眼 (2019/06 /24)』
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61894?site=nli
 

4――筆者が「ヲタ活」に対しておぼえた二つ目の違和感

4――筆者が「ヲタ活」に対しておぼえた二つ目の違和感

次に筆者が覚えた違和感はヲタ活が主に「する」という言葉と合わせた動詞として使われている点である。オタクが内在化したパーソナリティならば当人は、常にオタクの状態であるはずである。また、何かが好きである状態がオタクならば、オタクという言葉は一種のマインド(精神)として個人の中で一貫しているものであると考えられる。しかし、この「ヲタ活をする」という言葉は、自身の興味対象を消費する際に使われる言葉であり、その動作(購買、視聴、イベント参加)が終わると、その「ヲタ活」は終わりを迎える。この点に得も言われぬ違和感がある。

オタクが状態を表す永続的なマインドならば、常にオタクはオタクであり、その消費行動一つ一つに繋がりがあるはずである。言い換えればオタク活動は、オタクを引退するまで終わりは来ないのである。しかし、オタクが人を表す総称から、興味対象を指す総称としての意味を含むようになったことで、オタクはマインドではなく、つけ外しが可能なタグのような役割も持ったのである。そのため、興味対象を消費しているオタクとしての消費が顕在化している動作をあえて「ヲタ活」と呼称することで、自身のアイデンティティの切り替えや、オタクとしてのオンオフを行っていると筆者は考えている。

従来のオタク論から述べれば、オタクには“エリートオタク(今で言うガチヲタ)”が存在するように、好きなものを追求し続け、極めていくことがモチベーションであり、文字通り興味対象に対してすべてを捧げていることがオタクの精神の原点にあるように考えられる。しかし、前回のレポートで挙げたように、電通ギャルラボの「2017年“#女子タグ”発掘のための女子大生調査」5によると調査対象の81.8%が、何かしらのジャンルのオタクであり、一人当たり平均5.1個のジャンルにおいてオタク的資質を持ち合わせていたという6。若者は様々な対象に興味があり、興味を持っているというモチベーション自体をオタク的と考えている。そのため、生活を通して、一つのコンテンツに対する愛情が一貫しているわけではなく、その場その時で自身のアイデンティティ(何が好きか)も変化しているのである。このような背景から、興味対象を消費する際に、自分にとって特別なものに消費をするという意気込みを「ヲタ活」という言葉を通して発信していると、筆者は考えている。

以上を整理すると、従来のオタクは、オタクをしている中で仕事や学業といった日常が存在している一方で、Z世代の言うオタクは仕事、学業といった日常の中にオタクが組み込まれていると考えることができる。
 
5 阿佐見綾香「電通ギャルラボの「#女子タグ」マーケティングとは?」(電通報2018/11/06)https://dentsu-ho.com/articles/6336(2020/02/13閲覧)
6 廣瀨涼(2020b)「 Z世代の情報処理と消費行動(4)若者マーケティングに対する試論(2)」『基礎研レター(2020/02/20)』https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61894?site=nli
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   研究員

廣瀨 涼 (ひろせ りょう)

研究・専門分野
消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア

経歴
  • 【経歴】
    2019年 大学院博士課程を経て、
          ニッセイ基礎研究所入社

    【加入団体等】
    ・経済社会学会
    ・コンテンツ文化史学会
    ・余暇ツーリズム学会
    ・コンテンツ教育学会
    ・総合観光学会

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【Z世代の情報処理と消費行動(5)-若者の「ヲタ活」の実態】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

Z世代の情報処理と消費行動(5)-若者の「ヲタ活」の実態のレポート Topへ