2019年10月24日

「健康状態がよい」と思うのは、どのようなとき?~判断の理由に関する自由記述回答のテキスト分析

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■要旨

一般に、年齢を重ねれば、若いときと比べて、体力低下を感じる機会や病気の発症が増える。しかし、高齢でも一定程度の不調や体力の低下を受容しつつ、自分の健康状態をポジティブに捉えている人がいる。また、日本は諸外国と比べて、寿命の長さや乳幼児死亡率の低さはトップクラスの水準にあり、病院へのアクセスの良さの点で恵まれているものの、これらと比べると主観的健康感はあまり高くはない。

人々はどういう時に、自分の健康状態を「よい」と評価するのだろうか。また、「よい」と「まあよい」や、「まあよい」と「ふつう」の間には、それぞれどういった違いがあるのだろうか。

本稿では、2014年にニッセイ基礎研究所で行った「健康に関する調査1」における「現在の健康状態はいかがですか(5段階評価)」と「なぜ、そう思うのですか(評価理由・自由回答)」という2つの質問を使って、健康状態の自己評価の判断基準を分析する。自由回答の分析には、テキストマイニングの手法であるKH Coderを利用した2
 
1 全国の20~69歳の男女個人(マイボイスコム社登録パネルより抽出)を対象とするインターネット調査。有効回答数は3000。2014年9月に実施
2 「KH Coder3」を使用した(http://khcoder.net/)。辞書(形態素解析)には「茶筌」を使用した。参考文献:樋口耕一(2014)『社会調査のための計量テキスト分析 ―内容分析の継承と発展を目指して―』 ナカニシヤ出版

■目次

1――日本人の主観的健康感はどの程度か
  1|主観的健康感は、死亡率をも左右する重要な要素である
  2|日本人の主観的健康感はとても高いわけではない
2――何を基準に自分の健康状態を評価するのか
  (1) 評価理由(自由回答)における単語の出現状況
  (2) 各単語の出現パターンによる分類
  (3) 主観的健康感の違いによる単語の出現状況
3――主観的健康感の評価に使用する単語には少しずつ違い
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

経歴
  • 【職歴】
     2003年 ニッセイ基礎研究所入社

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【「健康状態がよい」と思うのは、どのようなとき?~判断の理由に関する自由記述回答のテキスト分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「健康状態がよい」と思うのは、どのようなとき?~判断の理由に関する自由記述回答のテキスト分析のレポート Topへ