- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-
2017年01月12日
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――米国の人々が生命保険に加入しない理由(日本との対比)
次のグラフ1はLIMRA&Life Happensの“2016 Insurance Barometer Study”掲載のデータの中から、「生命保険になぜ加入していないのか(非加入者の場合)/生命保険をなぜ買い増ししないのか(加入者の場合)」についての「メジャーな理由(主たる理由)」あるいは「マイナーな理由(副次的な理由)」として、質問者が提示した各理由候補が該当すると答えた回答者の割合(%)をグラフにしたものである。
グラフ2は日本で生命保険文化研究所が2016年に実施した「平成28年版 生活保障に関する調査」の中から「(生命保険・医療保険・個人年金のいずれにも加入していない)非加入者」を対象に、「加入していない理由」として、質問者が提示した各理由候補が該当すると答えた回答者の割合(%)をグラフにしたものである。こちらは「メジャーな理由」、「マイナーな理由」という区分を行っていない。
グラフ2の項目建ては、米日を対比しやすいように、グラフ1の各項目と内容が近いと思われる項目をグラフ1と同じぐらいの位置に来るような形で並べてある。
グラフ2は日本で生命保険文化研究所が2016年に実施した「平成28年版 生活保障に関する調査」の中から「(生命保険・医療保険・個人年金のいずれにも加入していない)非加入者」を対象に、「加入していない理由」として、質問者が提示した各理由候補が該当すると答えた回答者の割合(%)をグラフにしたものである。こちらは「メジャーな理由」、「マイナーな理由」という区分を行っていない。
グラフ2の項目建ては、米日を対比しやすいように、グラフ1の各項目と内容が近いと思われる項目をグラフ1と同じぐらいの位置に来るような形で並べてある。
前々回の「生命保険加入率」、前回の「生命保険への加入目的(理由)」におけると異なり、両国のグラフはかなり似通っている。加入の状況等は異なっていても、生命保険に対する否定的な見解である加入しない理由の面では驚くほど似たような状況が出てくる。とはいえ前々回のレポートで見たように、米国と日本の間には生命保険加入率に20%という大きな違いがある。グラフ2の日本の調査は、非加入者である20%の人々だけを対象に行った調査である。日本では加入者である80%の人々は、生命保険に何らかの必要性・意義を感じて加入しているはずで、40%もの人々が非加入者として、生命保険の意義・必要性に一言ある状態である米国とは明らかに状況の違いがあるということは、くどいかも知れないけれど言っておかねばならないと思う。未加入者の生保に対する批判的な見方を探る今回の調査は、加入率が低い米国において、より大きな意味をもっていると言えよう。
とはいえ、昨今のわが国の生保業界では若者の加入率が低下していることが頭の痛い問題となっており、若者に関しては、米国の調査結果が参考になる点が多いと思われる。
グラフ1とグラフ2にもどって、先に米国と日本の調査の異同をまとめておくと、以下の通りである。
米国の調査は、生命保険加入・未加入に関係なく全ての調査参加者を対象に質問を投げかけている。未加入者には、「なぜ生命保険に加入していないのか」の回答として提示された理由候補が当てはまると思う場合、加入者には「生命保険を買い増すつもりがない場合」でかつ「なぜ生命保険を買い増すつもりがないのか」の回答として提示された理由候補が当たっていると思う場合、にイエスと回答してもらい、その両者をあわせた回答数が全調査対象者に占める割合を調べている。ここで「非加入」というのは狭義の生命保険に加入していないということで、生保会社の商品である個人年金や医療保険に加入していても、狭義の生命保険に加入していなければ「非加入」となる。
一方、日本の調査では、「加入者」は質問を投げかける対象から除かれており、「非加入者」だけを対象に、「なぜ加入していないのか」の回答として提示された理由候補が当てはまると思う場合にはいと答えてもらい、その人数が全非加入者に占める割合を見ている。また「非加入」は「生保会社が提供する生命保険、医療保険、個人年金等のいずれにも加入していない」状態を指している。
とはいえ、昨今のわが国の生保業界では若者の加入率が低下していることが頭の痛い問題となっており、若者に関しては、米国の調査結果が参考になる点が多いと思われる。
グラフ1とグラフ2にもどって、先に米国と日本の調査の異同をまとめておくと、以下の通りである。
米国の調査は、生命保険加入・未加入に関係なく全ての調査参加者を対象に質問を投げかけている。未加入者には、「なぜ生命保険に加入していないのか」の回答として提示された理由候補が当てはまると思う場合、加入者には「生命保険を買い増すつもりがない場合」でかつ「なぜ生命保険を買い増すつもりがないのか」の回答として提示された理由候補が当たっていると思う場合、にイエスと回答してもらい、その両者をあわせた回答数が全調査対象者に占める割合を調べている。ここで「非加入」というのは狭義の生命保険に加入していないということで、生保会社の商品である個人年金や医療保険に加入していても、狭義の生命保険に加入していなければ「非加入」となる。
一方、日本の調査では、「加入者」は質問を投げかける対象から除かれており、「非加入者」だけを対象に、「なぜ加入していないのか」の回答として提示された理由候補が当てはまると思う場合にはいと答えてもらい、その人数が全非加入者に占める割合を見ている。また「非加入」は「生保会社が提供する生命保険、医療保険、個人年金等のいずれにも加入していない」状態を指している。
1|米国の人々が生命保険に加入しない/生命保険を増額しない理由(生命保険加入に対する障害)
米国では、「保険料が高すぎる(64%)」、「他に金融優先度が高いものがある=他にもっと優先順位の高い財務上の課題がある(59%」、「私は必要なだけ加入している(加入者の場合)(57%)、必要を感じない(非加入者の場合)(43%)」が、生命保険に加入しない(または買い増さない)理由のトップ3である。メジャーな理由だけで見ても、このトップ3が他を圧している。
「いくらの保障が必要なのか/どのようなタイプの商品を買うべきなのか、確信が持てない(40%)=生命保険のことがよく分からない」、「保険エージェントを信頼していない(38%)」、「保険会社を信頼していない(38%)」がこれらに続く。
続いて、「今まで生命保険に関わる暇がなかった(35%)」、「死について考えることがいやだ(34%)」という「先伸ばしの態度」の問題が後に続き、さらに「誰も私に生命保険販売のアプローチをしてこない(28%)」、「私は加入要件を満たしていないだろう(27%)」が続く。
「保険エージェントを信頼していない(38%)」、「保険会社を信頼していない(38%)」という「信頼に関する問題」が各々38%の回答率となっている。ただし「信頼の問題」をメジャーな理由として挙げる消費者は12~13%にすぎない。
また、「今まで生命保険に関わる暇がなかった(35%)」、「死について考えることがいやだ(34%)」という「先伸ばしの態度」の問題はほとんどの場合、マイナーな理由として挙げられるものではあるが、普遍的な生命保険購入の障害事項だ。
米国では、「保険料が高すぎる(64%)」、「他に金融優先度が高いものがある=他にもっと優先順位の高い財務上の課題がある(59%」、「私は必要なだけ加入している(加入者の場合)(57%)、必要を感じない(非加入者の場合)(43%)」が、生命保険に加入しない(または買い増さない)理由のトップ3である。メジャーな理由だけで見ても、このトップ3が他を圧している。
「いくらの保障が必要なのか/どのようなタイプの商品を買うべきなのか、確信が持てない(40%)=生命保険のことがよく分からない」、「保険エージェントを信頼していない(38%)」、「保険会社を信頼していない(38%)」がこれらに続く。
続いて、「今まで生命保険に関わる暇がなかった(35%)」、「死について考えることがいやだ(34%)」という「先伸ばしの態度」の問題が後に続き、さらに「誰も私に生命保険販売のアプローチをしてこない(28%)」、「私は加入要件を満たしていないだろう(27%)」が続く。
「保険エージェントを信頼していない(38%)」、「保険会社を信頼していない(38%)」という「信頼に関する問題」が各々38%の回答率となっている。ただし「信頼の問題」をメジャーな理由として挙げる消費者は12~13%にすぎない。
また、「今まで生命保険に関わる暇がなかった(35%)」、「死について考えることがいやだ(34%)」という「先伸ばしの態度」の問題はほとんどの場合、マイナーな理由として挙げられるものではあるが、普遍的な生命保険購入の障害事項だ。
(2017年01月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-のレポート Topへ