- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析

生活研究部 准主任研究員 小口 裕
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- Z世代(1990年代後半から2010年前後に生まれた世代)は、2017年改訂の学習指導要領のもと、学校教育の現場でSDGsに関する教育を受けてきた世代である。
- ニッセイ基礎研究所の調査・分析によれば、この世代は他世代以上にSDGsについて学び、その重要性を理解していることが示されている。
- 一方で、Z世代について「サステナビリティを『意識高い系』と見て距離を置いている」といった言説も見られるが、「意識高い系=無関心」といった短絡的な理解は、Z世代の実像を見誤る可能性がある。
- むしろ本稿の分析からは、Z世代が持続可能性に高い関心を持ちつつも、行動に移すうえで特有の文化的・社会的な制約があることが明らかになった。これは、サステナビリティやSDGsに関する政策・施策を実効性あるものにするためには、より繊細かつ多面的なアプローチが必要であることを意味する。
- 本稿では、このような背景を文化的・社会的な視点から捉え直し、サステナビリティ政策・施策を社会に根づかせ、機能させるためには、性差や世代差を踏まえた戦略的なアプローチが不可欠であることを示す。その上で、特にZ世代をサステナブルな行動へと動かすために有効と思われる、実践的なアプローチの方向性について検討する。
■目次
1――Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか
2――Z世代とサステナビリティの関わりの実態
1|Z世代は学びと知識量では先頭を走る~日本で初めての「SDGs教育世代」
2|それでも行動に結びつかない
~「大切なのはわかるけど、自分といまいち結びつかない」ジレンマ
3|Z世代の「意識高い系」ラベルに潜む誤解
~「意識が高い」正体は「利他に過ぎる姿勢」のこと
3――Z世代とサステナビリティにおける「ジレンマ」の背景にあるもの
1|世間の目とSNS、そして「間接互恵性」
~利他をためらう見えない圧力とインセンティブの不足
2|欧米の「共通善」と日本の「世間」文化、そのズレ
~世間に敏感なZ世代がつい敬遠してしまう理由
4――Z世代を意識した政策・施策設計への足掛かり
~身近な「思いやり」をどう物語として伝えるか
1|ビジネスで求められる実践的アプローチ
2|ファミリーマートの「涙目」シールキャンペーンの好事例
3|Z世代にとって「お堅い」社会課題を「身近さ・共感・楽しさ・社会的意義」へと翻訳
5――Z世代の「意識高い系=サステナビリティと距離を置く姿勢」という解釈は本質を見誤る
(2025年08月27日「基礎研レポート」)

03-3512-1813
- 【経歴】
1997年~ 商社・電機・コンサルティング会社において電力・エネルギー事業、地方自治体の中心市街地活性化・商業まちづくり・観光振興事業に従事
2008年 株式会社日本リサーチセンター
2019年 株式会社プラグ
2024年7月~現在 ニッセイ基礎研究所
2022年~現在 多摩美術大学 非常勤講師(消費者行動論)
2021年~2024年 日経クロストレンド/日経デザイン アドバイザリーボード
2007年~2008年(一社)中小企業診断協会 東京支部三多摩支会理事
2007年~2008年 経済産業省 中心市街地活性化委員会 専門委員
【加入団体等】
・日本行動計量学会 会員
・日本マーケティング学会 会員
・生活経済学会 准会員
【学術研究実績】
「新しい社会サービスシステムの社会受容性評価手法の提案」(2024年 日本行動計量学会*)
「何がAIの社会受容性を決めるのか」(2023年 人工知能学会*)
「日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向」(2018年 電子情報通信学会*)
「企業間でのマーケティングデータによる共創的価値創出に向けた課題分析」(2018年 人工知能学会*)
「Webコミュニケーションによる消費者⾏動の理解」(2017年 日本マーケティング・サイエンス学会*)
「企業の社会貢献に対する消費者の認知構造に関する研究 」(2006年 日本消費者行動研究学会*)
*共同研究者・共同研究機関との共著
小口 裕のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/27 | Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 | 小口 裕 | 基礎研レポート |
2025/08/19 | 「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/08/01 | JR中央線グリーン車から考える、これからのサステナビリティ-持続可能にするために「終わらせる」、ダブル・ネガティブの決断 | 小口 裕 | 研究員の眼 |
2025/07/24 | 「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(2)-SDGs未来都市計画から読み解く「地域課題」と「挑戦」の軌跡 | 小口 裕 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析のレポート Topへ