新着レポート
-
2000年07月25日
不動産市場データの本格的整備に向けて
99年以降、不動産証券化市場が急拡大しているが、もともと不動産は株式や債券などの金融商品と比べ... -
2000年07月21日
日米GDP:日本は3期連続プラス成長へ。米は7-9月期再び4%台へ
<日米Monthly GDPによる景気判断>(日本)6月は輸出、設備投資の堅調から0.6%成長。... -
2000年07月18日
日米年金改革論について(報告:ペンシルバニア大学・Olivia S.Mitchell教授)(英語)
■index1.Three Waves of Pension Growth2.Lessons From t... -
2000年07月18日
日米年金改革論について(報告:ペンシルバニア大学・Olivia S.Mitchell教授)
■見出し1.年金の発展の三つの波2.各国の経験から学ぶもの3.社会保障制度改革の必要性4.まと... -
2000年07月14日
年金民営化について(報告:東京学芸大学・小塩隆士助教授)
■見出し1.歯止めがかからない少子化2.人口減少下での経済政策のあり方3.年金民営化の構想4.... -
2000年07月14日
企業収益と企業の資金調達
<今週の焦点> 現在の景気回復局面(99/4月~)における企業収益の状況を前回(93/10月~9... -
2000年07月07日
景気論議:景気は第二局面へ移行
<今週の焦点:景気循環的には年度下期に回復ペース鈍化か?> 足元の景気は、設備投資がGDP ベース... -
2000年07月01日
銀行業界におけるIT投資とCRM
■intrduction銀行業界におけるIT投資近年、日本企業におけるIT投資は、大きく拡大し... -
2000年07月01日
依然水面下のインフレ期待
■intrduction実質金利と名目金利の間には、実質金利=名目金利-予想物価上昇率という関... -
2000年07月01日
移民が支える米国の経済成長
■intrduction90年代の米国への移民は史上最多米国経済は91年3月を底として今年6月... -
2000年07月01日
嫉妬と傲慢
コンピュータは我々エコノミストの生産性も向上させているということは間違いない。そもそも「嫉妬」... -
2000年07月01日
わが国の投資信託事情(下)
販売会社・運用会社のマーケティングによって、投資信託の純資産残高は過去最高レベルに達している。... -
2000年07月01日
株価指数の銘柄入替
産業構造の変化を反映するためと称して、株価指数の構成銘柄を大幅に入替えるケースが相次いでいる。... -
2000年07月01日
確定拠出年金法案のポイント(2)-税制の概要
確定拠出年金法案のポイントが税制措置にあるのはいうまでもない。低い拠出枠や特別法人税課税など、... -
2000年07月01日
リスク管理の作用と副作用
先日、リスク管理フォーラムの最終報告「リスク管理ガイドライン」が公表された。これは、年金プラン... -
2000年06月30日
国内卸売物価指数の上昇は続くか
<今週の焦点:国内卸売物価指数> 今年3 月以降、国内卸売物価が前年比プラスで推移しているが、これ... -
2000年06月25日
ホワイトカラーの転職市場をめぐる現状と課題
産業構造の転換期にあるなか、既存分野から成長分野への円滑な労働移動を可能にする環境整備と、労働... -
2000年06月25日
就業形態多様化の動きと処遇の実態
就業形態が多様化し、非正規労働が拡大してきている。非正規労働者の多い小売業における雇用面、処遇... -
2000年06月25日
移民が支える米国の経済成長
米国の経済成長においてニューエコノミーとともに見逃せない要因が、90年代に史上最多の1,000... -
2000年06月25日
『会社分割』法制導入と企業経営
■目次1. 分割の形態は分社型と分割型の2種類2.欧米企業はスピンオフで企業を再編3.日本企業に... -
2000年06月25日
バリュー投資かグロース投資か
今年に入ってから株式市場は、昨年の牽引役の情報通信銘柄が崩れ出し変調を来した。ITバブルの声も... -
2000年06月20日
2000年度改訂経済見通し「明暗二極化の解消に向かう日本経済
<2000年度改訂経済見通し>2000年度の日本経済は民需中心の経済成長へと転換が進み、経済成... -
2000年06月09日
郵便貯金の満期の経済効果
<今週の焦点:定額貯金の大量満期> 4月にはじまった定額貯金の大量満期で、2ヶ月で4兆円程度の流... -
2000年06月02日
補正論議:IT投資が政府投資の落ち込みを穴埋め
<今週の焦点:2000年度予算の補正は必要か> 総選挙を睨み、補正予算論議が再び熱を帯びている。... -
2000年06月01日
韓国経済の構造改革の成果と課題
■intrduction97年12月、韓国がIMFをはじめとする国際機関に緊急支援(約550億... -
2000年06月01日
規制緩和で市場拡大が期待される「栄養補助食品」
■intrduction7,000億円に達する健康食品市場ビタミンやミネラル、食品抽出成分など... -
2000年06月01日
寝溜め、食い溜め、働き溜め?
寝溜めと食い溜めはできない。眠れない日や食べられない日に備えて、いくら良く寝たりたくさん食べた... -
2000年06月01日
わが国の投資信託事情(上)
投資信託を経由した株式市場への資産流入が続いている。これは、投資家の信頼を取り戻すため、投資信... -
2000年06月01日
注目されるサープラス・フレームワーク
資産と負債の両方を時価評価するサープラス・フレームワークに基づく年金ALM手法が注目されている... -
2000年06月01日
確定拠出年金法のポイント(1)-制度の概要
さる3月、確定拠出年金法案が国会に提出された。成立は次期国会にずれ込む可能性があるものの、20...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る