- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 日米GDP:日本は3期連続プラス成長へ。米は7-9月期再び4%台へ
2000年07月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<日米Monthly GDPによる景気判断>
(日本)6月は輸出、設備投資の堅調から0.6%成長。4-6月期は0.5%と1-3月期に引き続きプラス成長を維持する見込み。うるう年要因の反動を考慮すれば景気実勢は足もと堅調と判断できる。7-9月期も民需回復を背景に3期連続のプラス成長へ。
(米国)金融引締め効果の浸透から、4-6月期成長率は年率3%台後半へ鈍化。ただし、季節調整要因で4-6月期は弱めに出やすい。7-9月期は4%台へ。
<今週の焦点:IT主導型回復の実像(P5参照)>
- 日本でもIT主導の回復が期待されるが、IT主導の回復は経済の二極化をより鮮明にさせることとなろう。
(2000年07月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
日本大学経済学部教授 小巻 泰之
日本大学経済学部教授 小巻 泰之のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2017/05/09 | 消費税における軽減税率の効果-景気安定化の観点からの検討 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
| 2016/05/13 | 労働関連統計にみられる人口減少と高齢化の影響 ~九州地域の場合~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
| 2015/07/03 | 消費税増税における「認知ラグ」の影響 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | ニッセイ基礎研所報 |
| 2015/04/21 | 高速交通網整備の地域経済への効果~「陸の孤島」島根県西部地域における公共財の整備~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月18日
2年連続でのプラス進展となった世界生保市場-ここ数年の不安定な状況から2年連続のプラス進展-低金利に伴う低成長を脱し、安定成長へ -
2025年11月18日
2025~2027年度経済見通し(25年11月) -
2025年11月18日
ロシアの物価状況(25年10月)-サービスインフレ鈍化で10月も低下が継続 -
2025年11月18日
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35% -
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日米GDP:日本は3期連続プラス成長へ。米は7-9月期再び4%台へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日米GDP:日本は3期連続プラス成長へ。米は7-9月期再び4%台へのレポート Topへ










