- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金民営化について(報告:東京学芸大学・小塩隆士助教授)
■見出し
1.歯止めがかからない少子化
2.人口減少下での経済政策のあり方
3.年金民営化の構想
4.年金民営化の解決すべき課題
■introduction
年金フォーラムでは、年金民営化を当面の主たるテーマに検討を進めておりますが、第4回は、東京学芸大学教育学部の小塩助教授を招き、「年金制度改革の課題-年金民営化のねらいと問題点-」について、ご講演いただきました。以下は、小塩助教授の講演概要です。
・基礎年金は政府によるセーフティネットとしての機能を維持・強化する一方で、2階部分については民営化すべき。
・民営化にあたって積立方式への移行が必要となるが、その際に「二重の負担」が生じる。これに対しては段階的民営化によって世代毎の負担を分散させるべき。
・政府の責任以上の部分は、個人がリスクを負ってよいと考える。
・民営化を進める際には、(1)税制面での優遇措置、(2)強制力のある個人年金勘定の創設、(3)企業のコミットメントのあり方、等がポイントとなる。
・基礎年金の給付は所得水準に関わらず一律給付とし、所得再分配機能は税制度によって強化すべき。
このレポートの関連カテゴリ
年金フォーラム事務局
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月18日
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しいか -
2021年01月18日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)― -
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【年金民営化について(報告:東京学芸大学・小塩隆士助教授)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金民営化について(報告:東京学芸大学・小塩隆士助教授)のレポート Topへ