- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金民営化について(報告:東京学芸大学・小塩隆士助教授)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.歯止めがかからない少子化
2.人口減少下での経済政策のあり方
3.年金民営化の構想
4.年金民営化の解決すべき課題
■introduction
年金フォーラムでは、年金民営化を当面の主たるテーマに検討を進めておりますが、第4回は、東京学芸大学教育学部の小塩助教授を招き、「年金制度改革の課題-年金民営化のねらいと問題点-」について、ご講演いただきました。以下は、小塩助教授の講演概要です。
・基礎年金は政府によるセーフティネットとしての機能を維持・強化する一方で、2階部分については民営化すべき。
・民営化にあたって積立方式への移行が必要となるが、その際に「二重の負担」が生じる。これに対しては段階的民営化によって世代毎の負担を分散させるべき。
・政府の責任以上の部分は、個人がリスクを負ってよいと考える。
・民営化を進める際には、(1)税制面での優遇措置、(2)強制力のある個人年金勘定の創設、(3)企業のコミットメントのあり方、等がポイントとなる。
・基礎年金の給付は所得水準に関わらず一律給付とし、所得再分配機能は税制度によって強化すべき。
(2000年07月14日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
年金フォーラム事務局
年金フォーラム事務局のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2003/07/25 | 年金改革論議の充実を目指して | 年金フォーラム事務局 | 基礎研マンスリー |
2002/10/04 | 退職給付税制改革に関する試論 (報告:臼杵政治委員) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
2002/06/20 | 国民保険構想 (報告:内閣府経済社会総合研究所 喜多村悦史 総括政策研究官) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
2002/04/24 | 中高年パネル調査(報告:ニッセイ基礎研究所 社会研究部門 岸田宏司 上席研究員 松浦民恵 副主任研究員) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金民営化について(報告:東京学芸大学・小塩隆士助教授)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金民営化について(報告:東京学芸大学・小塩隆士助教授)のレポート Topへ