記事一覧

日付 カテゴリ 記事
2019/12/09 レポート リブラ構想が示す通貨の覇権

レポート

2009年
03月25日
寿命には格差がある 臼杵 政治
2009年
03月25日
人口減少社会の到来(量から質への転換) 猪ノ口 勝徳
2009年
03月25日
米国の株価・住宅価格の予測可能性:グリーンスパンFRB議長の時代 竹田 陽介
総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
03月25日
低炭素経済における「炭素債務」の考察 -炭素債務を考慮した自己資本利益率(C-ROE)の試み- 川村 雅彦
2009年
03月25日
米国住宅ローン市場の現状と課題 -持家政策と住宅金融政策:住宅価値の評価と活用を考える- 社会研究部
篠原 二三夫
2009年
03月25日
金融マーケティングにおけるセグメンテーション -生保加入時の能動的行動に注目して- 井上 智紀
保険研究部
村松 容子
栗林 敦子
2009年
03月25日
ライブドアの情報と株価 川北 英隆
2009年
03月25日
貿易統計09年2月~輸出の減少幅がさらに拡大 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
03月24日
08年10-12月期資金循環統計:前年比で5四半期連続の減少 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
03月23日
本格化するプロシクリカリティ(景気循環増幅効果)の議論 荻原 邦男
2009年
03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業・業況判断DIは29ポイント悪化の▲53 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
03月18日
3月日銀決定会合:劣後特約付き貸し付け導入、長期国債増額 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
03月13日
欧州経済見通し~懸命の政策対応も落ち込みは続く 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
03月13日
米国経済見通し~景気対策は即効性乏しく、2009年は大幅マイナス成長に 土肥原 晋
2009年
03月13日
2009・2010年度経済見通し~08年10-12月期GDP2次速報後改定 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
03月10日
不動産ファンドブーム終焉、今こそスモールビジネス取組みの好機 松村 徹
2009年
03月09日
2月マネー関連:2月の貸出残高は伸びが一服 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
03月06日
金融政策・市場の動き(3月)~何でもありの株価対策期待だけが相場の支え、リスク回避のドル高 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
03月06日
生活保護世帯が2割を占める60歳代の単身男子 石川 達哉
2009年
03月06日
3月BOE金融政策委員会:0.5%に利下げ、量的緩和も開始 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
03月06日
3月ECB政策理事会: 50bpの追加利下げで政策金利は1.5%に 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
03月05日
米2月ISM指数、製造業は若干上昇、非製造業は低下の動き 土肥原 晋
2009年
03月05日
法人企業統計08年10-12月期~大企業・製造業が初の赤字に 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
03月02日
市場激変下の年金運用(3) 臼杵 政治
2009年
03月02日
リスク性資産の購入要因-株式と住宅で違いはあるか? 北村 智紀
保険研究部
中嶋 邦夫
2009年
03月02日
日本企業の取締役会組織はいかに分化したか 新田 敬祐
2009年
03月02日
神風が吹いたのか?
2009年
03月02日
米10-12月期GDP(改定値)~年率▲6.2%へ大幅下方修正 土肥原 晋
2009年
03月02日
定額給付金はそんなに悪いのか 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月27日
消費者物価(全国09年1月)~コアCPIの上昇止まる 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月27日
鉱工業生産09年1月~大幅減産が続く中、在庫調整進展の動きも 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月27日
ばらつきが拡大した民間機関の経済見通し~ゲタが左右する09年度の成長率 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月27日
米住宅市場の悪化深まる~主要住宅指標が、軒並み過去最低値を更新 土肥原 晋
2009年
02月27日
雇用統計09年1月~製造業を中心に休業者が増加 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月26日
東京都心部のオフィス賃料予測 2011年を底に回復へ 竹内 一雅
2009年
02月25日
学習費の7割は、塾や習い事 柄田 明美
2009年
02月25日
利益調整に着目した株式投資手法の提案 磐城 裕子
2009年
02月25日
雇用の非正規化が雇用調整に及ぼす影響 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月25日
独仏英の郵政事業体による保険関連業務 松岡 博司
2009年
02月25日
介護報酬プラス改定は何を変えるか 阿部 崇
2009年
02月25日
金融危機後の世界経済と日本の選択 櫨(はじ) 浩一
2009年
02月25日
貿易統計09年1月~輸出額が前年比ほぼ半減 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月25日
日本におけるCSRの系譜と現状 川村 雅彦
2009年
02月25日
景気後退と経済見通しの下方修正 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月25日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 小本 恵照
2009年
02月24日
基礎年金が大幅に下落 ~ H21財政検証結果を読む 保険研究部
中嶋 邦夫
2009年
02月20日
米経済再生に向け、政策対応急ぐオバマ新政権 土肥原 晋
2009年
02月19日
企業金融支援の拡充:社債買入れ、上限1兆円・A格以上 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
02月18日
2009・2010年度経済見通し~戦後最悪の景気後退に 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月17日
保護主義防止に日本がなすべきこと~G7を終えて 櫨(はじ) 浩一
2009年
02月16日
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲3.3%(年率▲12.7%)~約35年ぶりの大幅マイナス成長 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
02月16日
「全国的な学力テスト」の結果から見えること -子どもの学力を培い、支えるもの 柄田 明美
2009年
02月16日
ローマG7(2/14):共同声明では政策総動員、保護主義排除をコミット 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
02月13日
金融危機下のユーロとポンド 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
02月06日
2月BOE金融政策委員会:1.0%に利下げ。過去最低水準を更新 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
02月06日
2月ECB政策理事会: 2%で据え置き、3月利下げを事実上予告 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
02月06日
金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
02月06日
「クローン技術」の投資ビジネスへの応用 ~ヘッジファンドの末路~ 伊藤 拓之
2009年
02月03日
金融機関保有株式買入れ再開:買入総額1兆円、2010年4月までの時限措置 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
02月02日
日本株投資戦略 ~外国人売買が投資指標の有効性に影響~ 伊藤 拓之
2009年
02月02日
社会的責任投資(2)-SRIを採用し始めた日本の年金基金 川村 雅彦
2009年
02月02日
市場激変下の年金運用(2) 臼杵 政治
2009年
02月02日
新しい「5年に1度の年」到来
2009年
02月02日
茶の道と企業経営 ~危機の時こそ肝に銘じたい経営者の志と消費者の責任~ 丸尾 美奈子
2009年
02月02日
米10-12月期GDPは年率▲3.8%と26年ぶりの大幅減少 土肥原 晋
2009年
01月30日
消費者物価(全国08年12月)~コアCPIの前年割れ近づく 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
01月30日
鉱工業生産08年12月~生産の落ち込み幅は過去最大に 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
01月30日
2008年10-12月期の実質GDP~前期比▲3.0%(年率▲11.5%)を予測 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
01月30日
冷え込み続く米住宅市場~住宅着工に続き、住宅価格・新築販売が過去最低値を更新 土肥原 晋
2009年
01月30日
雇用統計08年12月~本格化する雇用調整 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
01月28日
今こそ大切にしたい「直感力」 金融研究部
井出 真吾
2009年
01月26日
確定拠出年金における継続投資教育の効果:実験による検証 北村 智紀
保険研究部
中嶋 邦夫
2009年
01月26日
金融危機の衝撃で中国保険株急落 沙 銀華
2009年
01月26日
金融危機が英国実態経済に与えている影響 御手洗 聡
2009年
01月26日
住宅耐震化の促進に向けて 社会研究部
塩澤 誠一郎
2009年
01月26日
市場参加者が考える回収率はどれくらい? 金融研究部
高岡 和佳子
2009年
01月26日
中小小売業の現状と今後の経営のあり方 小本 恵照
2009年
01月26日
引退後の単身世帯の経済状況 石川 達哉
2009年
01月26日
中国農村と民間保険の取組 保険研究部
片山 ゆき
2009年
01月26日
真の株主重視経営を日本再生の糧に 萩尾 博信
2009年
01月23日
米国経済動向~オバマ新政権の景気対策に期待 土肥原 晋
2009年
01月22日
貿易統計08年12月~08年10-12月期の外需寄与度は前期比▲2%程度の急激な落ち込みに 経済研究部
斎藤 太郎
2009年
01月22日
CP購入3兆円を決定:社債購入についても検討 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
01月20日
金利上昇を見込んだ債券運用の罠 千田 英明
2009年
01月19日
2008年の起債市場に見るサブプライムショックの傷跡~リーマンブラザーズ破綻の影響~ 金融研究部
德島 勝幸
2009年
01月19日
社会保障と経済成長 北村 智紀
2009年
01月16日
1月ECB政策理事会:50bpの利下げで政策金利は2%に 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
01月16日
急減速する中国経済~政策効果で底割れは回避 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
01月15日
FPにエコ視点を!~目からウロコのWエコ 栗林 敦子
2009年
01月13日
冷静に受け止めるべき投資用不動産価格の下落 松村 徹
2009年
01月13日
米12月雇用統計は52.4万人減、失業率は7.2%に急上昇 土肥原 晋
2009年
01月09日
1月BOE金融政策委員会:50bpの追加利下げで政策金利は1.5%に 経済研究部
伊藤 さゆり
2009年
01月09日
金融政策・市場の動き(1月)~オバマ新政権への「期待」と「現実」 総合政策研究部
矢嶋 康次
2009年
01月09日
乾坤一擲の様相みせる「オバマ経済再生計画」 土肥原 晋
2009年
01月08日
上昇に転じたJ-REITの鑑定キャップレート 竹内 一雅
2009年
01月07日
米ISM指数は、製造業続落の半面、非製造業は持ち直しの動き 土肥原 晋
2009年
01月01日
市場激変下の年金運用 臼杵 政治
2009年
01月01日
不動産市況アンケートにみる市場見通しと回復の条件 岡 正規
2009年
01月01日
社会的責任投資(1)-SRIの担い手、欧米は機関投資家・日本は個人投資家 川村 雅彦
2009年
01月01日
社会保障と経済成長

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る