- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2011年02月01日
改めてオルタナティブ投資の意味を考える
日銀による包括的な金融緩和政策の下では、低金利環境が継続し、他資産のリスクプレミアムも低水準と... -
2011年02月01日
年金基金は長期投資家か(2)
前回、株式投資のリターンがマイナスにならないためには20年が必要だとした。他方、制度の成熟化に... -
2011年01月24日
包括的金融緩和下における年金資産の運用
日本銀行による包括的な金融緩和政策の導入もあって、各資産クラスの期待収益率は低下せざるを得ない...德島 勝幸
金融研究部
-
2011年01月04日
平常時と危機時を明確に区分したリスク管理
政策アセットミックスの決定に際しては複数のツールが活用される。漫然と複数のツールを利用するので... -
2011年01月04日
年金基金は長期投資家か(1)
従来、長期投資家である年金基金は、株式などリスク資産のリターン(リスクプレミアム)を得るための... -
2010年12月01日
グローバル株式指数による運用は効率的か?
年金ポートフォリオの株式の国内比率は低下傾向を辿っている。その1つの背景として、日本を含むグロ... -
2010年09月01日
分散投資の効果は享受できるのか?
昨今、分散投資の効果の源泉である相関係数が大きく変化している。相関係数などが変化する理由の一つ... -
2010年08月02日
新しい債券運用の考え方
低金利が長期化し、債券のアクティブ運用による超過収益への期待可能性が減少している中、企業年金に... -
2010年08月02日
景気が今一つのときにインフレを懸念する
最近、外国でわが国の良くない話を耳にした。今回の金融危機で先進各国の財政赤字が急増したが、中で... -
2010年07月01日
年金における配当指数の利用可能性を考える(2)
前回紹介した日経平均・配当指数およびTOPIX 配当指数等の先物が7月26日に東証に上場される。...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ