- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- 包括的金融緩和下における年金資産の運用
包括的金融緩和下における年金資産の運用
金融研究部 研究理事 年金研究部長 兼 年金総合リサーチセンター長 德島 勝幸
このレポートの関連カテゴリ
日本銀行による包括的な金融緩和政策の導入もあって、各資産クラスの期待収益率は低下せざるを得ない。
この環境が長期間継続するという前提に立つならば、基本ポートフォリオの組立て方を見直し、将来の給付を賄う国内債券と、リスクを取ってリターン向上を図るそれ以外の資産とを、意識して区分したアロケーションを行うべきである。
そして、運用の中核となる国内債券に関しては、従来の発想ではない新しい観点からの取組みが必要となる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1845
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念 -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望 -
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【包括的金融緩和下における年金資産の運用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
包括的金融緩和下における年金資産の運用のレポート Topへ