- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2012年01月11日
豹変しても良い人は誰か
日本銀行の総裁は、金融政策の変更に際して前言を容易に翻しても良いし、場合によっては、直前まで真...德島 勝幸
金融研究部
-
2011年12月01日
米国企業年金の最近の取組み(出張報告)
10月末から11月初めというタイミングで、米国東海岸において複数の年金関係者にインタビューする... -
2011年12月01日
物価連動国債はインフレ率に対する市場の評価指標か?
我が国の物価連動国債は、2008年秋のリーマン・ショックをきっかけとして需給関係が悪化し、BE...新美 隆宏
総合政策研究部
-
2011年11月01日
四半期キャッシュフロー計算書の省略が株価に与える影響を考える
四半期報告制度の簡素化に伴い、四半期キャッシュフロー計算書の省略等が認められた。更なる簡素化を... -
2011年11月01日
拡大する債券ベンチマークのリスク~NOMURA-BPI 総合のデュレーションは7年に~
国内債券マーケット全体のデュレーションが伸びてきている。相対的に安全な資産として認識されている... -
2011年10月03日
退職給付会計上の積立比率の推移と今後の年金運用について
リーマンショックによって大きく悪化したものの、その後、退職給付会計上の実質的な積立比率は改善し... -
2011年09月26日
下方リスクを重視した年金資産配分
公的年金・私的年金に係わらず、日本の年金基金の多くは国内外の株式や債券、不動産などに投資してい... -
2011年09月01日
近年激変したクレジットデリバティブ市場
20世紀の終わりに大きく成長したクレジットデリバティブ(CDS)市場は、近年発生した複数のイベ... -
2011年08月01日
リバランス方法に見直しの余地はあるか?
政策アセットミックスを意識した一般的なリバランス方法は、常に有効に機能するとは限らない。リバラ... -
2011年08月01日
個人投資家の資産配分~近代経済学からファイナンス理論へ
個人投資家の長期的資産配分(アセットアロケーション)問題に関する近代的理論について概観し、また...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ