- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2018年01月09日
次期公的年金改革の論点
公的年金の財政検証が行われる年まで、あと1年となった。並行して検討される次期年金改革では、パー... -
2017年12月29日
公的年金改革があると考える人はNISAやiDeCoに加入するか?-自助努力を進める可能性に関する実証分析
公的年金の給付水準がマクロ経済スライドにより低下していくため、退職後の生活資金を準備する方法と... -
2017年12月05日
年金改革ウォッチ 2017年12月号~ポイント解説:次期年金改革の進め方
年金財政の見通しが公表される年(2019年)まで、あと1年あまりになりました。本稿では、次回の... -
2017年12月05日
年金は保険なのか、資産形成の手段なのか
生命保険会社の提供する年金は一種の生存保険と考えられ、実際に、個人向け商品は年金保険で、企業と... -
コラム2017年11月30日
公的年金の支給開始年齢が引き上げられると考える人は、自分で老後の準備を進めているか?
厚生年金や国民年金などの公的年金では、年金財政を健全化するために給付水準の引き下げが予定されて... -
2017年11月07日
年金改革ウォッチ 2017年11月号~ポイント解説:経済成長率と賃金上昇率の乖離
先月の経済前提専門委員会では、経済成長率と賃金上昇率の乖離が話題になりました。本稿では、議論の... -
2017年11月06日
2019年財政検証を前に―積立資産増加とスライド調整遅延の影響
次回の公的年金財政検証まであと2年余りとなった。前回財政検証からは、運用ポートフォリオの変更、... -
コラム2017年10月30日
さらばNOMURA-BPI総合-浮動債比率を考慮すると見え方が変わる
日本の債券市場において一般的に用いられているインデックスは、NOMURA-BPI総合である。代... -
2017年09月29日
ねんきん定期便はライフプラン設計を改善するか?-インターネット調査を利用した検証
「ねんきん定期便」によって家計のライフプラン設計が改善するか分析した。米国における公的年金(S... -
2017年09月05日
最近の雇用情勢と公的年金財政への影響
新しい公的年金財政の見通しの作業が始まった。新しい見通しの作成では、前回の見通しと実績がどう乖...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ