- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
コラム2015年04月16日
自社株買いは株価にとってプラスか?~2014年度の自社株買いを振り返って~
2014年度は大規模な自社株式の取得枠の設定が相次ぎ、自社株買いの実施金額が3兆円を超える水準... -
2015年04月03日
企業業績の格差は縮小しているようだが
足元、日本経済の成長率が高まることにより、上場企業間の業績格差は縮小しているようだ。この状況を... -
2015年04月01日
取引量の増大によるREIT価格変化率への影響-市場流動性指標としての有用性評価
■要旨筆者は資産価格の変動性や、資産間の共変動性が観測する時間間隔により異なることに着目し、市... -
2015年03月31日
最近の米国PE市場の状況~マーケット環境と年金投資家の取組み例~
■要旨日本では、金融緩和が強化される中で、投資マネーの行きどころが見失われている。国内債券から... -
コラム2015年03月31日
投資家はさらに楽観的に-アベノミクスによるさらなる株価上昇への期待
「大胆な金融政策」、「機動的な財政政策」、「民間投資を喚起する成長戦略」の3本の矢で示されたア... -
コラム2015年03月23日
イールドカーブの形状から考える現在の債券市場
現在のイールドカーブの形状は大きく歪んでいる。イールドカーブとは、期間の異なる金利をつないで金... -
コラム2015年03月10日
10年国債は金利指標としてどうか
日本銀行による量的・質的金融緩和の影響は、既に円金利のイールドカーブ全体に及んでいる。2013... -
コラム2015年02月26日
企業業績を強気に見やすい季節?
1年前を思い出してみると・・・ 日経平均株価が一時1万8500円を超え、TOPIXも7年ぶりの高... -
コラム2015年02月23日
国債の金利低下で生じていること
日本銀行が昨年10月31日に導入した追加の金融緩和(いわゆる“ハローウィーン緩和&... -
コラム2015年02月20日
アベノミクスと日銀の金融緩和が株価を押し上げた効果の考察
日経平均株価が終値で1万8000円台を回復した。野田前首相の衆議院解散発言から2年あまり、株価...井出 真吾
金融研究部
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
運用手法開発
130件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ