- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場)
金融市場・外国為替(通貨・相場)
「金融市場・外国為替(通貨・相場)」の一覧では、各国の金融政策の方向性、金利見通しや需給動向等を材料に円ドル相場、円ユーロ相場の動きを分析・予測します。また、銀行貸出、マネタリーベース、マネーストックの金融統計や資金循環統計から金融資産の動向について解説したレポートを定期的に提供してまいります。
月次提供レポート:「金融市場の動き」、「マーケット・カルテ」、「マネー統計」等
年度で絞り込む
-
2011年06月08日
物価安定目標としてのCPI-基準改定の影響-
1本論の目的は、消費者物価指数(CPI)の基準改定に生じる新旧指数の乖離について、金融政策への... -
2011年06月08日
5月マネー統計~銀行貸出はじわり持ち直し
■見出し・貸出動向: 銀行貸出残高は対前年▲0.8%・マネタリーベース:日銀当座預金は減少へ・マ...上野 剛志
経済研究部
-
2011年06月03日
金融市場の動き(6月号)~長引く「円とドルの弱さ比べ」、米国の自律的回復がカギに
(実効レートでは年初から円安に) 通貨の総合力を示す実効レートでは円は年初水準を下回って推移して... -
2011年05月20日
5月日銀決定会合:西村副総裁は追加緩和提案を見送る、電力供給に不確実性
■見出し・西村副総裁は追加緩和提案を見送る、電力供給に不確実性■introduction日銀は... -
2011年05月12日
4月マネー統計~震災後の資金需要で銀行貸出の減少幅が大きく縮小
■見出し・貸出動向: 銀行貸出残高は対前年▲1.0%・主要銀行貸出動向アンケート調査: 企業の資金...上野 剛志
経済研究部
-
2011年05月06日
金融市場の動き(5月号)~震災影響の東西格差、近畿の動向が一つのカギに
(震災影響の東西格差) 東日本大震災後のいくつかの統計・指標では、関東・近畿間の格差が顕著に現れ... -
2011年04月12日
3月マネー統計:震災の影響で現金・預金にますます資金が集中
■見出し・貸出動向: 銀行貸出残高は対前年▲1.8%・マネタリーベース: 震災の影響で資金供給量は...上野 剛志
経済研究部
-
2011年04月08日
金融市場の動き(4月)~震災後の株価は総じて下落も業種別では明暗分かれる、「メイド・イン・ジャパン」の建て直しが必要
(復興需要、原油高連想業種は株価上昇) 東日本大震災は株式市場に大きな動揺を与え、全体として株価... -
2011年04月07日
4月日銀決定会合:低利融資制度導入と担保要件の緩和、米欧も緩和脱却・日本だけ長期緩和継続
■見出し・1兆円の復興貸出、担保要件の緩和を決定・景況感: 3月会合まで続いた上方修正パターンは... -
2011年03月25日
マクロ経済指標で金利予測は可能か?
■目次1--------金利の期間構造と景気循環2--------イールドカーブの変動を説明す...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
金融市場・外国為替のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場・外国為替のレポート Topへ