- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(7月号)~QE2終了、結局何が効いたのか?
2011年07月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (QE2が終了) 8ヶ月にわたったQE2が6月末に終了した。QE2では「市場の期待」に働きかける効果が顕著に発現した。期待インフレ率は上昇(結果として長期金利も上昇)、株価や資源価格もQE2開始前から上昇に転じており、QE2前に燻っていた「日本のようなデフレ化」懸念は払拭されている。ただし、もう一つの「日本化」懸念は解消されていない。FRBの潤沢な資金供給にもかかわらず、市中のマネー量のトレンドに変化は殆どなく、需要不足による信用創造の低迷が続いている。これからの米経済は実力勝負となる。FRBは景気減速を一時的と見ており、当研究所も回復シナリオが崩れない限りFRBがQE3に踏み込む可能性は低いとみているが、問題はシナリオが崩れた時だ。QE3が必ずしもQE2のように期待に働きかけられるとは限らない。
- (日米欧金融政策) 6月は日米欧ともに金融政策に大きな変更はなかったが、FRBは予定通りQE2を終了、ECBは翌月の追加利上げを示唆した後、7月に入り実際に利上げを決定した。各国の金融政策のスタンスには引き続き大きな開きがあり、この構図は当面続きそうだ。
- (金融市場の動き) 6月の金融市場は株高・債券高(長期金利低下)・円ドル為替は膠着状態が続いた。金融市場では「米景気動向」と「欧州債務問題」の2つをメインテーマとして、楽観と悲観が交錯する状態が続いており、当面ははっきりとした方向感が出にくい状態が続くだろう。

(2011年07月08日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 -
2025年04月30日
トランプ政権100日の評価-関税政策などの予見可能性低下が金融市場や消費者、企業マインド、支持率の悪化要因に -
2025年04月30日
鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み -
2025年04月30日
日本の産後ケアの現状と課題-令和4年度には市町村の84%で実施も利用率は10.9%、提供体制と費用負担、認知度に課題か-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【金融市場の動き(7月号)~QE2終了、結局何が効いたのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(7月号)~QE2終了、結局何が効いたのか?のレポート Topへ