- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 介護
介護
ますます進む高齢化を背景に、介護の需要は急速に高まっています。それに伴って、介護の担い手の確保、公的介護保険制度の財政維持など、多くの課題が出てきています。この「介護」の一覧では、介護を通じた高齢者のQOL向上に関する政策や諸課題を分析し、レポートします。
年度で絞り込む
-
2018年09月25日
国際疾病分類の改訂~健康・医療・介護データの蓄積に期待
2018年6月、WHO(世界保健機関)が国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)を公表した... -
2018年08月28日
介護保険の自己負担、8月から最大3割に~求められる一層の財源確保、給付抑制の議論~
要介護状態となった高齢者が介護保険サービスを利用する際の自己負担が8月から最大3割に引き上げら... -
2018年08月14日
分権と集権が同時に進む医療・介護改革の論点-「機能的集権」で考える複雑な状況の構造と背景
医療・介護分野では「惑星直列」と呼ばれるほど、2018年度に一斉に制度改正が進められた。一連の... -
2018年08月08日
高齢者医療費の自己負担引き上げは是か非か~「骨太方針2018」を通じて背景と論点を考える~
基礎研REPORT(冊子版)8月号
中長期的な経済財政運営や2019年度予算編成の方向性を定める「骨太方針2018」(経済財政運営... -
2018年07月24日
介護職員不足への対応-「まんじゅう型」から「富士山型」への構造転換をどう進めるか?
高齢化が徐々に進み、高齢者の介護ニーズが高まりつつある。しかし、介護サービスを行う介護職員は、... -
医療・ヘルスケア2018年07月09日運動したら、健康になれるの?
日ごろの体調や生活習慣に関する最大の課題が「運動不足」である。肥満防止、ストレス解消、高齢期の...
村松 容子
保険研究部
-
2018年06月29日
高齢者医療費の自己負担引き上げは是か非か-「骨太方針2018」を通じて背景と論点を考える
中長期的な経済財政運営や2019年度予算編成の方向性を定める「骨太方針2018」(経済財政運営... -
2018年06月29日
介護保険料引き上げの背景と問題点を考える-財政の帳尻合わせではない真正面からの負担論議を
大企業が設置している健康保険組合(健保組合)に加入する従業員のうち、40歳以上の人が支払う介護... -
2018年05月14日
2018年度介護報酬改定を読み解く-医療との連携、「自立支援」を中心に
2018年4月から介護保険の「公定価格」である介護報酬が変わった。今回の特徴は医療との関係を強... -
2018年05月01日
健康寿命の都道府県格差
今年3月、厚生労働省から2016年の都道府県別健康寿命が公表された。現在、国では、平均寿命の延...
関連カテゴリ
医療
583件
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
介護のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護のレポート Topへ










