- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度
医療保険制度
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられない。この「医療保険制度」の一覧では、後期高齢者の増加により急拡大する財政負担にいかに対応するか、混合診療、高齢者医療保険、認知症対策等の多くの問題が山積する医療保険制度の今後の改革に向けた提言を行います。
年度で絞り込む
-
医療・ヘルスケア2018年08月08日
かかりつけ医って何? 私たちはどうすればいいの?
「『かかりつけ医』を持ちましょう」は時代の流れか信頼できる「かかりつけ医」を見つけられればメリットは大きい
「かかりつけ医」と聞いたときに思い浮かべるイメージは人それぞれでしょう。それでいいのです。現在... -
2018年08月08日
高齢者医療費の自己負担引き上げは是か非か~「骨太方針2018」を通じて背景と論点を考える~
基礎研REPORT(冊子版)8月号
中長期的な経済財政運営や2019年度予算編成の方向性を定める「骨太方針2018」(経済財政運営... -
2018年08月07日
10年が過ぎた後期高齢者医療制度はどうなっているのか(下)-制度改革の経緯と見直しの選択肢を考える
75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度が発足して10年が過ぎた。(上)では後期高齢者医... -
医療・ヘルスケア2018年08月07日
健康保険での出産育児一時金、埋葬料ってなに?
健康保険は病気やけがのときの負担を減らしてくれるもの、と認識している方が多いのではないでしょう...岩﨑 敬子
保険研究部
-
2018年08月02日
精神医療の現状 (後編)-「治療同盟」のもとで、時間をかけた治療が行われる
前稿(前編)では、精神医療で取り扱われる、さまざまなこころの病気について概観した。本稿では、精... -
2018年07月31日
10年が過ぎた後期高齢者医療制度はどうなっているのか(上)-負担構造、制度運営から見える論点
75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度が発足して4月で丸10年が過ぎた。2008年度に... -
2018年07月26日
精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?
精神医療について、皆さんは、どんなイメージを持っているだろうか。何だかよくわからないと思ってい... -
2018年07月04日
文在寅政府の医療政策「文在寅ケア」がスタート-財源の安定的な確保こそが成功の近道-
2018年から、文在寅政府の「健康保険の保障性強化対策」、いわゆる文在寅ケアが実施された。この...金 明中
生活研究部
-
2018年06月29日
高齢者医療費の自己負担引き上げは是か非か-「骨太方針2018」を通じて背景と論点を考える
中長期的な経済財政運営や2019年度予算編成の方向性を定める「骨太方針2018」(経済財政運営... -
2018年06月28日
中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。
中国の公的医療保険制度は、2020年までに「皆保険」の実現を目指している。都市部の国有企業を対...片山 ゆき
保険研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
医療制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療制度のレポート Topへ