- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替 >
- 金融政策
金融政策
「金融政策」の一覧では、日本、米国、ユーロの各金融市場での金利の動き、為替の動向や、2%の物価安定を目標に量的・質的金融緩和を継続する日本銀行、景気回復を受け量的金融緩和の出口に向かう連邦準備制度理事会(FRB)、緩やかな景気回復となり低インフレが続き更なる金融緩和に向かう欧州中央銀行(ECB)等、各国の中央銀行の金融政策の動向をタイムリーに解説し金融市場への影響を予測します。
年で絞り込む
-
2020年12月08日
日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は13ポイント上昇の▲14と予想、設備投資は下方修正へ
12月短観では、前回に続いて景況感の回復が示されると予想。大企業製造業では、中国をはじめとする海外経済の回復に伴う輸出の持ち直しや世界的な自動車需要の回復、好調な巣ごもり需要等を受けて景況感が改善するだろう。非製造...
-
2020年12月04日
2021年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
2020年のこれまでの市場を振り返ると、ドル円は新型コロナ拡大を受けて乱高下した後、FRBによるドルの大量供給や緩和長期化方針などを受けて円高が進行した。一方、日本株はコロナ拡大を受けて急落した後、経済活動再開に加...
-
2020年11月24日
長引く円高、終止符は打たれるか?~マーケット・カルテ12月号
11月上旬、コロナワクチンの治験で高い有効性が確認されたことで米経済活動の正常化期待が高まり、これを受けた米金利上昇を追い風にドル円は103円台から105円台へと急上昇した。その後、米国でのコロナ感染拡大や経済指標...
-
2020年11月11日
貸出・マネタリー統計(20年10月)~銀行貸出の伸び率が連月で低下、現金流通高の伸び率上昇は止まらず
11月10日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、10月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比5.89%と前月(同6.23%)から低下した。伸び率の水準は引き続き高いものの、低下は2カ月連続であり、6%割れは...
-
コラム2020年11月09日
米バイデン政権誕生と日本-多面的な議論、米国とのパイプ作りを行うべき
米大統領選でバイデン前副大統領が当選を確実にしたことで、民主党が4年ぶりに政権を奪取し、閣僚人事を含めた新政権構想に着手した。分断された国家をいかに修復するかが最優先課題である。政権の特色は、多様性と左派色だ。
-
2020年11月06日
内部留保がコロナ禍の防波堤に~企業財務の変化と意味合い
新型コロナの拡大を受けて4-6月期の企業の売上・利益は急減した。財務面では、内部留保が取り崩されたほか、借入金が急増した。ただし、危機の前に内部留保の蓄積が進んできたことがコロナの悪影響の緩和に役立った面がある。
-
2020年10月21日
米大統領選後は円安か?それとも円高か?~マーケット・カルテ11月号
10月に入り、ドル円は米国の追加経済対策や大統領選の行方を見極めるべく様子見ムードとなったことで105円台での膠着した推移が続いており、足元でも105円台前半にある。今後の焦点となる米大統領選の行方は未だ予断を許さ...
-
2020年10月19日
アジアデジタル共通通貨-わが国の提案で東アジア経済への貢献を
現在Bitcoinなどの民間の暗号資産やFacebookのLibraプランに続いて、世界の中央銀行の中で中央銀行デジタル通貨発行の検討が進んでいる。いくつかの国では実験・試用も始まっている。アジアもその例外ではない...
大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘
-
2020年10月14日
IMF世界経済見通し-上方修正も、先行きの不確実性は高い
10月13日、国際通貨基金(IMF)は世界経済見通し(WEO;World Economic Outlook)を公表し、内容は次の通りとなった。【世界の実質GDP伸び率)】・2020年は前年比▲4.4%となる見通しで、6...
-
2020年10月13日
貸出・マネタリー統計(20年9月)~預金の伸びがまたも過去最高を更新、マネタリーベースは初の600兆円突破
10月12日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、9月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比6.24%と引き続き高水準であったものの、現行統計開始 来の最高であった前月(同6.59%)から大きく低下した。低下は...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
コロナで拡大した格差をどう解消する? 韓国次期大統領候補たちの提案
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
NAICが2021年の規制上の優先事項を公表-問題の所在と現在の取組状況等-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3)
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2020年02月07日
News Release
《東京大学・ニッセイ基礎研究所共同研究プロジェクト》原子力発電所事故避難者のこころの健康とソーシャル・キャピタル-福島県双葉町民を対象とした継続調査結果公表のお知らせ-
-
2020年01月31日
News Release
-
2019年12月23日
News Release
令和元年度 住宅ストック維持・向上促進事業「良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業」に関するシンポジウムの開催
金融政策のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策のレポート Topへ